日南[語句情報] » 日南

「日南〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

日南の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
が、チ、チ、チ、(笑う。)……青い鰭の行列で、巌竃の簀の中を、きらきらきらきら、日南ぼっこ。ニコニコとそれを見い、見い、身のぬらめきに、手唾して、……漁師が網を....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
五 桜にはちと早い、木瓜か、何やら、枝ながら障子に映る花の影に、ほんのりと日南の薫が添って、お千がもとの座に着いた。 向うには、旦那の熊沢が、上下大島の....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
から、すなおな髪を引詰めて櫛巻でいましたが、生際が薄青いくらい、襟脚が透通って、日南では消えそうに、おくれ毛ばかり艶々として、涙でしょう、濡れている。悲惨な事に....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
音はまだ響くのに、翁は、太郎虫、米搗虫の靄のあなたに、影になって、のびあがると、日南の背も、もう見えぬ。 「しかし、様子は、霜こしの黄茸が化けて出たようだったぜ....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
る、鳴ものらしく思うから、傾く耳の誘わるる、寂しい横町へ電車を離れた。 向って日南の、背後は水で、思いがけず一本の菖蒲が町に咲いた、と見た。……その美しい女の....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
。姿も風采も鶴に似て、清楚と、端正を兼備えた。襟の浅葱と、薄紅梅。瞼もほんのりと日南の面影。 手にした帽子の中山高を、家主の袖に差寄せながら、 「帽子をお被ん....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
、額の古びた木の鳥居の傍に、裕福な仕舞家の土蔵の羽目板を背後にして、秋の祭礼に、日南に店を出している。 売るのであろう、商人と一所に、のほんと構えて、晴れた空....
南地心中」より 著者:泉鏡花
ましいと云うんじゃないか。」 「ですがね、」 と男衆は、雪駄ちゃらちゃら、で、日南の横顔、小首を捻って、 「我儘も品によりまさ。金剛石や黄金鎖なら妾の身じゃ、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
音だ。ああ、返事と一所に、鶯を聞きたいなあ。」 やがて、水の流を前にして、眩い日南の糸桜に、燦々と雪の咲いた、暖簾の藍もぱっと明い、桜湯の前へ立った。 「糸ち....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
、遠方の森でなく、工場の煙突でなく、路傍の藪でなく、寺の屋根でもなく、影でなく、日南でなく、土の凸凹でもなく、かえって法廷を進退する公事訴訟人の風采、俤、伏目に....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
二坪に足らぬ市中の日蔭の庭に、よくもこう生い立ちしな、一本の青楓、塀の内に年経たり。さるも老木の春寒しとや、枝も幹もただ日南に向いて、戸の外にばかり茂りたれば、広からざる小路の中を横ぎりて、枝さきは伸....
多神教」より 著者:泉鏡花
、化粧し、色香、容づくった町の女が、御堂、拝殿とも言わず、この階に端近く、小春の日南でもある事か。土も、風も、山気、夜とともに身に沁むと申すに。―― 神楽の人々....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
が盛の時だったんです。年は十七です。 昼の時は、まだ私という少年も、その生命も日南で、暑さに苦しい中に、陽気も元気もありました。身の上の事について、金石に他家....
式部小路」より 著者:泉鏡花
、媚かしく、澄ましたようで優容やか、お侠に見えて懐かしい。ことに生垣を覗かるる、日南の臥竜の南枝にかけて、良き墨薫る手習草紙は、九度山の真田が庵に、緋縅を見るよ....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
在る事を強調せられた。これに誘致せられて中国各地に東亜連盟運動起り、十一月二十四日南京に於ける東亜連盟中国同志会の結成となり、昭和十六年二月一日東亜連盟中国総会....