日暮[語句情報] »
日暮
「日暮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
日暮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十円札」より 著者:芥川竜之介
――――――――――――――――――――――――
翌日《よくじつ》の日曜日の
日暮れである。保吉は下宿の古籐椅子《ふるとういす》の上に悠々と巻煙草へ火を移した....
「影」より 著者:芥川竜之介
除《の》けるような力があった。
「何もありません。奥さんは医者が帰ってしまうと、
日暮までは婆やを相手に、何か話して御出ででした。それから御湯や御食事をすませて、....
「河童」より 著者:芥川竜之介
子どもの部屋《へや》に入れられたようにそれだけは不便に思いました。
僕はいつも
日暮れがたになると、この部屋にチャックやバッグを迎え、河童の言葉を習いました。い....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
漢訳の問題が出ればどこの学校の受験者だって落第するにきまっている。
通信部は、
日暮れ近くなって閉じた。あのいつもの銀行員が来て月謝を取扱う小さな窓のほうでも、....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
では、これを使う人も数えるほどしかないらしい。
当日、僕は車で、その催しがある
日暮里《にっぽり》のある人の別荘へ行った。二月の末のある曇った日の夕方である。日....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
間にか融合した都会の水の色の暖かさは、容易に消えてしまうものではない。
ことに
日暮れ、川の上に立ちこめる水蒸気と、しだいに暗くなる夕空の薄明りとは、この大川の....
「路上」より 著者:芥川竜之介
夕日の中を、本郷とは全く反対な方向へ、好い加減にぶらぶら歩き出した。賑かな往来は
日暮《ひぐれ》が近づくのに従って、一層人通りが多かった。のみならず、飾窓《ショウ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
れて行った。――
現に一度はこう云うことがあった。
ある麗《うらら》かな春の
日暮、彼は弓矢をたばさみながら、部落の後に拡がっている草山《くさやま》を独《ひと....
「運」より 著者:芥川竜之介
極《きょうごく》辺の知人《しりびと》の家をたずねました。この知人と云うのも、その
日暮しの貧乏人なのでございますが、絹の一疋もやったからでございましょう、湯を沸か....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
ら歩いて行きました。すると二人が一の橋の袂《たもと》を左へ切れて、お敏と新蔵とが
日暮《ひぐれ》に大きな眼の幻を見た、あの石河岸の前まで来た時、後から一台の車が来....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ぎ、今日の生活を明日に延ばすような生活を最も面倒のない生活と思い、そういう無事の
日暮しの中に、一日でも安きを偸もうとしているのだ。これが社会生活に強い惰性となっ....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
買わなければいいのに。」と云ったら、すぐに「大きなお世話だわ。」とへこまされた。
日暮方に、南町へ電話をかけて置いて、帰ろうとしたら、清が「今夜|皆で金春館へ行こ....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
キャベツ畑の間に電気機関車の通る田舎だった。…… 次の上り列車に乗ったのはもう
日暮に近い頃だった。僕はいつも二等に乗っていた。が、何かの都合上、その時は三等に....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
或春の
日暮です。 唐の都|洛陽の西の門の下に、ぼんやり空を仰いでいる、一人の若者があ....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
或曇った冬の
日暮である。私は横須賀発上り二等客車の隅に腰を下して、ぼんやり発車の笛を待ってい....