日本浪曼派[語句情報] » 日本浪曼派

「日本浪曼派〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

日本浪曼派の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
もの思う葦」より 著者:太宰治
説の矛盾をわずか数語でもって指摘し去り、ジッドの小説は二流也と一刀のもとに屠り、日本浪曼派は苦労知らずと蹴って落ちつき、はなはだしきは読売新聞の壁評論氏の如く、....
碧眼托鉢」より 著者:太宰治
を、君は、三つか四つ――筈である。 憂きわれをさびしがらせよ閑古鳥 「日本浪曼派」十一月号所載、北村謙次郎の創作、「終日。」絶対の沈黙。うごかぬ庭石。....
川端康成へ」より 著者:太宰治
少し手おくれであった。入院は今年の四月四日のことである。中谷孝雄が見舞いに来た。日本浪曼派へはいろう、そのお土産として「道化の華」を発表しよう。そんな話をした。....
今日の文学の展望」より 著者:宮本百合子
はあらゆる日にとらねばならない。」とする保田与重郎、亀井勝一郎等の諸氏を中心に「日本浪曼派」にかたまった。林房雄氏は陳腐なリアリズム否定論者として浪曼主義に賛成....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
「国民思想」の理論家達の転向イデオロギーに基くものであり、三つには『文学界』や『日本浪曼派』を中心とする文士達の民衆論議乃至日本伝統論に基くものだ。民族論議は「....
歴史と文学」より 著者:宮本百合子
秀雄の誕生そのものに今日につづく多くの歴史的要因がこめられていたのであるし、更に日本浪曼派の評論家保田与重郎の文学的出生には前の二人の人たちを送り出した歴史の性....