日置流[語句情報] » 日置流

「日置流〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

日置流の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
馬に乗り近習若侍を後に従え、矢場を指して走らせて行く。 矢場には既に弓道師範|日置流に掛けては、相当名のある佐々木源兵衛が詰めかけていたが、殿のお出でと立ちい....
日置流系図」より 著者:国枝史郎
上げたが、それは驚くのが理である。掛け声、矢走り、弦返り、それが寸分の隙さえなく日置流射法の神髄にピタリと箝まっているからである。 主馬が真っ先に逃げ出したの....
弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
楠公であった。その養由基を譲り受けて以来、日置弾正正次は、故郷に帰って研鑽百練、日置流の一派を編み出した。これを本朝弓道の中祖、斯界の人々仰がぬ者なく、日置流よ....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
の落度として、殿より御|叱責をうけねばなりませぬ。どうぞ、今日はこの辺で、ひとつ日置流のお手際を拝見いたしたいもので」 朽葉一枚こぼれても、カラカラとひびく山....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
よく武道史の引証になっているが、日置弾正のそれは、自身の修行を目的とするよりは、日置流の自己の工夫を、世に宣布するという方が目的の重要であったようである。 大....