日脚[語句情報] »
日脚
「日脚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
日脚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「藁草履」より 著者:島崎藤村
たところで、反て気を悪くさせるようなもの、当らず触らずに越したことはない、と秋の
日脚《ひあし》を眺めまして、手桶を提げて立とうとする。源は前後《あとさき》の考が....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
触れが出ていた。ほがらかな初夏の太陽が老杉を洩れて、しめっぽい青苔の道にも明るい
日脚が射していた。 百名を越している大衆に、役僧たちも加わった。皆は思い思いの....
「妖術」より 著者:泉鏡花
吐く状に吹散らして、雲切れがした様子は、そのまま晴上りそうに見えるが、淡く濡れた
日脚の根が定まらず、ふわふわ気紛れに暗くなるから……また直きに降って来そうにも思....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
赤帽がしかく機械的に言うのでも分る。 かかる群集の動揺む下に、冷然たる線路は、
日脚に薄暗く沈んで、いまに鯊が釣れるから待て、と大都市の泥海に、入江のごとく彎曲....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ろきょろと※していたのがあって――お百姓に、船頭殿は稼ぎ時、土方人足も働き盛り、
日脚の八ツさがりをその体は、いずれ界隈の怠惰ものと見たばかり。小次郎法師は、別に....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
穴から唸って出る……足と足を摺合わせたり、頭を掉ったり、避けつ払いつしていたが、
日脚の加減か、この折から、ぶくぶくと溝から泡の噴く体に数を増した。 人情、なぜ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
開けて見とうございますから。)―― 晩の泊はどこだって聞きますから、向うの峰の
日脚を仰向いて、下の温泉だと云いますとね、双葉屋の女中だと、ここで姉さんが名を言....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
生がむらむらと、尾花は見えぬが、猫じゃらしが、小糠虫を、穂でじゃれて、逃水ならぬ
日脚の流が暖く淀んでいる。 例の写真館と隣合う、向う斜の小料理屋の小座敷の庭が....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
にも私だって地震があったとは思いません、その朝は、」 と婆さんは振返って、やや
日脚の遠退いた座を立って、程過ぎて秋の暮方の冷たそうな座蒲団を見遣りながら、 「....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
。目を突くばかりの坂の葎に、竹はすっくと立っている。 六 「ええ、
日脚は十分、これから峠をお越しになっても、夏の日は暮れますまい――が、その事でご....
「独房」より 著者:小林多喜二
ことに成功した。 オン、ア、ラ、ハ、シャ、ナウ 高い窓から入ってくる
日脚の落ち場所が、見ていると順々に変って行って――秋がやってきた。運動から帰って....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
で、案の通り長峰の掘割が後に残った。このごろは日増しに土方の数を加えて、短い冬の
日脚を、夕方から篝火を焚いて忙しそうに工事を急いでいる。灯の影に閃く得物の光、暗....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
った。 淋しげに頷いて、 「ところがもし御同様じゃで、」 「御同様※」と五助は
日脚を見て仕事に懸る気、寮の美人の剃刀を研ぐ気であろう。桶の中で砥石を洗いながら....
「赤い実」より 著者:小川未明
と、ひとりごとをしながら、針を持つ手を動かしていられました。 秋も深くなって、
日脚は短くなりました。かれこれするうちに、はや、晩方となりますので、あちらで、豆....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
上ると水は胸迄しかないので、岸近くだけに急いで駆け上ったが、もう後の祭であった。
日脚の指さぬ谷間の空気は急に寒さを増したような気がする。衣物を脱ぎ替えようとした....