日銭[語句情報] »
日銭
「日銭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
日銭の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放浪」より 著者:織田作之助
ョロキョロさせていても、やはり以後かたくいましめるべき事が随分多かった。 ある
日銭湯へ行くといって家を出た。道分ってんのかとの叔母の声をきき流して、分ってまん....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
て、私はどうやら両親を遊ばせておける位になったのだけれども、その日その日を働いて
日銭をもうけて来ている人達なので、仲々私につきそって隠居をして来ようとはしない。....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
の難儀を助けてから、余儀なく此の内儀さんの事にかゝって、泊って居るような訳で、五
日銭屋へ逗留していたのよ」 妻「へえ、此の内儀さんと一緒に銭屋へ逗留していて、へ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
刀より優に拵へて 前下がりにぞ指し誇らす 婆娑羅扇の五ツ骨 広腰、ヤセ馬、薄小袖
日銭の質の古具足 関東武士の駕出仕 下衆、上※の際もなく 大口に着る美精好(織絹....
「世間師」より 著者:小栗風葉
かの同宿はいずれも昼稼ぎの者で、万年屋夫婦のほかには、二階に私一人だった。私は毎
日銭占屋の為事を手伝ってやっている。この時も板木へ彫ったその判断書を駿河半紙へ刷....