» 日除

「日除〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

日除の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
京の友だちの噂《うわさ》などした。 僕等のいるのは何もない庭へ葭簾《よしず》の日除《ひよ》けを差しかけた六畳|二間《ふたま》の離れだった。庭には何もないと言っ....
河童」より 著者:芥川竜之介
しも銀座通りと違いありません。やはり毛生欅《ぶな》の並み木のかげにいろいろの店が日除《ひよ》けを並べ、そのまた並み木にはさまれた道を自動車が何台も走っているので....
死後」より 著者:芥川竜之介
歩道の幅はやっと一間か九尺しかなかった。それへまたどの家も同じようにカアキイ色の日除けを張り出していた。 「君が死ぬとは思わなかった。」 Sは扇を使いながら、....
保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
ね》の広告を兼ねた、まだ火のともらない軒燈《けんとう》だった。それから巻いてある日除《ひよ》けだった。それから麦酒樽《ビイルだる》の天水桶《てんすいおけ》の上に....
耳香水」より 著者:大倉燁子
いる室の扉を開けて入りました。 殺風景な、実に粗末な室です。西陽を除けるための日除けも汚点だらけで、壁にも処々地図のような雨漏りの跡があります。壁に寄った隅の....
河明り」より 著者:岡本かの子
はただ南洋らしい景色と人間とを待ち望んだ。しかし、道で道路工事をしている人々や、日除け付きの牛車を曳いている人々が、どこの種族とも見受けられない、黒光りや赫黒い....
銀座の朝」より 著者:岡本綺堂
間にか掃去られて、水うちたる煉瓦の赤きが上に、青海波を描きたる箒目の痕清く、店の日除や、路ゆく人の浴衣や、見るもの悉く白きが中へ、紅き石竹や紫の桔梗を一荷に担げ....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
降り立ったのは、午後一時に近い頃でした。停車場の前には百日紅の大きい枝がさながら日除けのように拡がっていましたが、そのたくさんの花が白昼の日にあかあかと照らされ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あくる日はからりと晴れて、又すこし暑くなったが、顔をかくすには都合がいい。半七は日除けのように白地の手拭をかぶって、観世物小屋の前へ来かかると、善八と亀吉はひと....
梨の実」より 著者:小山内薫
集まっているのを見つけました。 側へ寄って見ると、そこには小屋掛もしなければ、日除もしてないで、唯野天の平地に親子らしいお爺さんと男の子が立っていて、それが大....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
高いハイカラ紳士、物もいわず猿臂《えんび》を伸ばして、吾輩が外を眺めている車窓の日除け扉《ど》を閉ざす。これは怪《け》しからん奴じゃ、他《ひと》の領分の扉を無断....
」より 著者:織田作之助
中の新ちゃん、如何いしてたの。古着屋の息子で、朝鮮の聯隊に入隊していたのだが、昨日除隊になって帰って来たところだという。口調の活溌さに似ぬしょげ切った顔付で、何....
」より 著者:織田作之助
もと近所に住んでいた古着屋の息子の新ちゃんで、朝鮮の聯隊に入営していたが、昨日除隊になって帰ってきたところだという。何はともあれと、上るなり、 「嫁はんにな....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
、それは鶴見自身の困ったような顔である。 「あれには本当に困ったなあ。ほら、あの日除にもなるといって、青桐代りにうえさせたきささげだよ。土用時分になると、毎年忘....
やんちゃオートバイ」より 著者:木内高音
見ていてもハラハラするようです。歩いている人たちは、あわてて、道の両側にある店の日除けの下へ逃げこんで、びっくりしてあとを見送っていました。それよりも、おどろい....