日除け[語句情報] » 日除け

「日除け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

日除けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
死後」より 著者:芥川竜之介
歩道の幅はやっと一間か九尺しかなかった。それへまたどの家も同じようにカアキイ色の日除けを張り出していた。 「君が死ぬとは思わなかった。」 Sは扇を使いながら、....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
高いハイカラ紳士、物もいわず猿臂《えんび》を伸ばして、吾輩が外を眺めている車窓の日除け扉《ど》を閉ざす。これは怪《け》しからん奴じゃ、他《ひと》の領分の扉を無断....
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
べったい煉瓦積み(煉瓦は板壁にペンキで描いたもの)に、カーキー色と赤のダンダラの日除けを張りまわしているのがある。 復興《ルネサンス》式に支那式の色硝子の窓を....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あくる日はからりと晴れて、又すこし暑くなったが、顔をかくすには都合がいい。半七は日除けのように白地の手拭をかぶって、観世物小屋の前へ来かかると、善八と亀吉はひと....
河明り」より 著者:岡本かの子
はただ南洋らしい景色と人間とを待ち望んだ。しかし、道で道路工事をしている人々や、日除け付きの牛車を曳いている人々が、どこの種族とも見受けられない、黒光りや赫黒い....
道標」より 著者:宮本百合子
て昼飯時刻のモンパルナス通の喧騒は、並木の新緑やその下へ色とりどりに張り出された日除けなどでやわらげられている。パリでタクシーはたった一つの合同会社に独占されて....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
たという感じが、あわただしく頭をそそる。 アルプスおろしの風は、馬車のズックの日除けを吹きまくって、林の中へ通りぬけ、栗の青葉にバサバサ音をさせて、その行く末....
やんちゃオートバイ」より 著者:木内高音
見ていてもハラハラするようです。歩いている人たちは、あわてて、道の両側にある店の日除けの下へ逃げこんで、びっくりしてあとを見送っていました。それよりも、おどろい....
この夏」より 著者:宮本百合子
生活は、八月の海辺風物――碧い海、やける砂、その上に拡げられた大きな縞帆のような日除け傘、濃い影を落して群れる派手なベイジング・スウトの人々などという色彩の濃い....
写真」より 著者:宮本百合子
長さ三尺に高さ二尺六七寸の窓がある。そこには外から室内は見えるが、内部から廊下の方はよく見ることの出来ないような角度で日除け板簾のような具合に板がこまかく張られている。一通の手紙がその板のすき間から....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
貰って来たのでしょう。それもハイカラのつもりで貰って来たのではなく、日のさす時は日除けになり、風の吹く時は風除けになり、雨の降る時は無論、結構な雨具に相違ない。....
黒い驢馬と白い山羊」より 著者:宮本百合子
もかけなかった。令子は変通自在な銀の小さい月を漁師の掌の上に落した。 松の梢と日除けがあって、月は令子の部屋へさし込まなかった。雲も出た。畳へ横わって待って居....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
来の雪で折れて宙のりとなってしまっていたのでした。早速大工をたのまなければ。この日除けは冬も余り直射する日光よけに大切なの。南に向って平たく浅い六畳ですし、縁側....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
降り立ったのは、午後一時に近い頃でした。停車場の前には百日紅の大きい枝がさながら日除けのように拡がっていましたが、そのたくさんの花が白昼の日にあかあかと照らされ....
耳香水」より 著者:大倉燁子
いる室の扉を開けて入りました。 殺風景な、実に粗末な室です。西陽を除けるための日除けも汚点だらけで、壁にも処々地図のような雨漏りの跡があります。壁に寄った隅の....