旧主[語句情報] »
旧主
「旧主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
旧主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は福田の屋敷の菩提寺ですから、命日というわけじゃあねえが、曽根も勤めの暇をみて、
旧主人の墓参りに行ったのです。参詣を済ませて寺を出ると、どこから尾《つ》けて来た....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
い残りの鶏をどこへか売ったのであろうと察せられた。 それにしても、かの鶏がなぜ
旧主人のお六に襲いかかったのか。そのむかし彼女に虐待されたのを恨んだのか、雌鶏が....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はどんなふうに頼み込んだか知らないが、その家を逢い曳きの場所に借りて、ときどきに
旧主人に逢っている。それを近所ではみんな知っているが、お杉の親たちは不思議に知ら....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
は繰り返した嘘である。 本当に、讃州丸亀の京極の藩中でお膳番を勤めたのは、彼の
旧主の鈴木源太夫である。彼は源太夫の家に中間として長い間仕えていたために、見様見....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
いで言うので。……こんな時鉄砲は強うございますよ、ガチリ、実弾をこめました。……
旧主人の後室様がお跣足でございますから、石松も素跣足。街道を突っ切って韮、辣薤、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
八つか九つに成人した時に、恐らく前々からの約束があったのであろう。江戸へ出て来て
旧主人の和泉屋に奉公することになった。表向きは遠縁の者だと云うことにして、主人も....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
この人々はふたたび孔雀丸に乗った。老いたるかれらはみずから艫擢を把らなかったが、
旧主君の前にあると同一の態度を以って謹んで歌った。かれらの眼の前には裃も見えなか....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
というのであると自分の口から話した。幕府が瓦解の後、久住は無禄移住をねがい出て、
旧主君にしたがって駿府(静岡)へ行ったので、陪臣の箕部もまたその主君にしたがって....
「西瓜」より 著者:岡本綺堂
あまりも逗留していた。 倉沢の家は旧幕府の旗本で、維新の際にその祖父という人が
旧主君の供をして、静岡へ無禄移住をした。平生から用心のいい人で、多少の蓄財もあっ....
「穴」より 著者:岡本綺堂
軒の店を持ち通すようになると、かれは年上の女房がうるさくなって来た。殊においねは
旧主人をかさにきて、とかくに亭主を尻に敷く形があるので、権七はいよいよ気がさして....
「有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
筆というのであると自分の口から話した。幕府が瓦解の後、久住は無禄移住を願い出て、
旧主君にしたがって駿府(静岡)へ行ったので、陪臣の箕部もまたその主君にしたがって....
「平造とお鶴」より 著者:岡本綺堂
の態度から推察すると、どうも昔の主従関係であるらしい。おそらく昔の家来すじの者が
旧主人のかくれ家をさがし当てて、奇特にもその世話をしているのであろう。親子が今度....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
逢っても昔の身上を知られる気配もあるまいと多寡を括って、彼は平気で町中を歩いた。
旧主人の角川家の前も通った。駅を抜けて村境まで出ると、日が暮れかかって来て、加之....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
産して、目下ホルボオン街のロオペ博士邸に寄寓している。しかるにこの紳士はおのれの
旧主ドン・アントニオに対して謀叛の志を生じ、スペイン王に内通を申し入れた、という....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
一〇 現存専門歌人の筆頭は家隆ゆえ、最高にしている。これは別格で、次は
旧主良経と父俊成とを立て、次に実朝はどうしても二十五くらいは採りたいので、道家も....