早稲田大学[語句情報] » 早稲田大学

「早稲田大学〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

早稲田大学の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
思い出の記」より 著者:小泉節子
りでした』などと話した事があります。似ていたのでなつかしかったと云っていました。早稲田大学に参りました時、高田さんが、どこか西田さんに似て居ると云って、大層喜ん....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
院、松沢病院、青山脳病院、名古屋城北病院、県立脳病院など。 学校では慶応大学、早稲田大学、文理科大学、東京農大、一高、成城学園、日大予科、女子学習院を初め中学....
蒲団」より 著者:田山花袋
くので、男の友達も随分多い。男文字の手紙も随分来る。中にも高等師範の学生に一人、早稲田大学の学生に一人、それが時々遊びに来たことがあったそうだ。 麹町土手三番....
二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
なくして、社会が文人の権威を認めないからである。坪内君が世間から尊敬せらるゝのは早稲田大学の元老、文学博士であるからで、舞踊劇の作者たり文芸協会の会長たるは何等....
続獄中記」より 著者:大杉栄
は、囚人の中から選り抜きの、ことに相当の社会的地位のあったものを採用する。僕には早稲田大学生の某芸者殺し君が専任してくれた。 かつて幸徳は、この病監にはいって....
社会時評」より 著者:戸坂潤
ジャーシップ デビスカップ戦に出場のため欧州遠征の途上にあった世界的庭球選手、早稲田大学商科学生、佐藤次郎氏がマラッカ海峡を航行中の箱根丸から突然行方不明とな....
北村透谷の短き一生」より 著者:島崎藤村
丸山古香君の方を、その時代にはよく覚えている。北村君は方々の私立学校を経て、今の早稲田大学が専門学校と云った時代の、政治科にいた事もあったと聞いた。当時の青年は....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
ない名代の店であった。 私はある日そこへ粟餅を買いに行ったが、店が閉めてある。早稲田大学の運動会に売店を出して全員総出をしたから、店の方は一日休業だということ....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
識 私は明治三年の生れで、生れたところは日本アルプスの山麓の穂高という村です。早稲田大学の前身の東京専門学校に入って、政治学をやったが、二十三年学校を出ると、....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
文字がシドロモドロとなって何としても自ら書く事が出来なくなったという原稿は、現に早稲田大学の図書館に遺存してこの文豪の悲痛な消息を物語っておる。扇谷定正が水軍全....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
ってからは謡や絵や詩が道楽となった。 氏が大学を辞して朝日社員となって間もなく早稲田大学から氏を傭聘したいという申込みがあった。もっともそれは表向きではなく島....
明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
もすれば勢力も持ってる一事が明白に証明しておる。これ以上一語を加うる必要がない。早稲田大学は本と高田、天野、坪内のトライアンビレートを以て成立した。三君|各々相....
まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
って臨時学生有志大会を開いて盛んに気勢を挙げた。 その日私は、先日なくなられて早稲田大学政治経済部葬になった市村今朝蔵氏が英国で勉強する為に――洋行するので、....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
激の一つとなったものである。 二、早大生のころ 大正五年、府立三中を出た私は『早稲田大学に入って政治家になりたい』と父にいったところ、えらくしかられた。父は『....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
にして生活して来たようなものである。最初の三、四年間は、故あって芝の高輪の方から早稲田大学へ通っていたが、その頃まだ今の早稲田線の電車が飯田橋までしか通じておら....