早道[語句情報] »
早道
「早道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
早道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
るごとく言い放ちました。 「ならば、下のこの濠を捜すより、上の濠をお捜しなさるが
早道、あちらの水底をさぐってごらんなさりませい」 「なに、それはまたどうしたわけ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
師源五兵衛と所名まえがはっきりけえてあるんですよ。ひと飛びにあっちへ行ったほうが
早道なんだ。ね、ちょっと!――ちょっとったら、ね! ちょっと!」 鳴れど叫べど....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
えて、いっそてまえごときがまごまごといじくりまわすよりも、そなたのご助力仰いだが
早道と思うて、取るものも取りあえず駆けつけたのじゃ。面目ない……面目ない……お寒....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
この紫数珠を身につけてはおられませぬ。お疑いならば、あちらへ行ってお調べなさるが
早道、今も申したとおり、身に暇ができたとならば、きっと女をこっそり引き入れるか、....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
場において反対する者はなかった。 だが、ワーナー博士一行の所在をつきとめる方が
早道だという者と、発信者を探したがよい、殊に第二報が聞えたら、すぐ無線探知器を使....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
た所で、家の当主には何の構いもない者か、其の辺の所は直ぐに分りますから、其の方が
早道です。ドレ穴川さん誠に長座を致しました」と故と謝する様に云い、余は胸の中に充....
「地中魔」より 著者:海野十三
た。「僕等もこの地中突撃隊に参加させて貰おうじゃないか。この方が岩をとッ捕まえる
早道だぜ」 「そうだね」と三吉は例の調子で黒い可愛い眼玉をクルクルさせていたが「....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
を布いて国家の独立を全うするためには外国と一戦するの覚悟を取る、それが国を興すの
早道だというのである。そして事は早いがいい、今のうちにこの大計を定め国家の進路を....
「霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
あ、わしは、早く落ちついた研究室にはいりたい。むしろこの際、日本へ帰るのが、その
早道だとも思い、こうして機会を待っているわけなんだ」 父親治明博士のたましいは....
「火星探険」より 著者:海野十三
でない。その証拠には、檻の傍にかたまっている研究団の人々の傍で話を聞いてみるのが
早道である。 「どこまで進行したかね」 「もうあと、檻一つ出来れば、それで完了だ....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
守るよ。だが、説明をしてもらいたいものだ」 「なにを……こいつを、やっつけたが、
早道だ」 「お待ち。命令だ、撃ってはならない。それよりも、早く赤外線標識灯を、沖....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
それじゃ、女優さんにでもなろうというの?」 「ええ。いいでしょう。その方が、結局
早道だわ。学校を出たって、新子ちゃんのような口だって容易に見つからないことよ。そ....
「南京虫殺人事件」より 著者:坂口安吾
事情をきいたパトロールは、 「そうですか。それじゃア、この塀の中の男を探した方が
早道ですね。そう云えば、この邸内にはドーベルマンとシェパードの凄いのがいますよ。....
「茶屋知らず物語」より 著者:岡本かの子
いう男が、私の字を読み慣れている。これは其の方へ持って行って読みこなして貰う方が
早道と思うが」 先ずこんな調子の人物でした。 法眼は不断、紀州に住み、円通は....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
完成された芸術作品を専ら鑑賞する側に立つ大衆からいえば、定評あるものを愉しむのが
早道でもあるし、また自然そうするのほかない事情もあるだろうから、純粋にそれを愉し....