» 

「昂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

昂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
くはない。――彼は、後ろを見返り見返り、晴れ晴れした微笑を、口角に漂わせながら、然《こうぜん》として、馬を駆った。 彼の念頭には、沙金がある。と同時にまた、....
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
しはじめ、とうとう海へ身を投げてしまった。日本へ近づけば近づくほど、懐郷病も逆に《たか》ぶって来る、――甲野は静かに油っ手を拭《ふ》き、腰ぬけのお鳥の嫉妬は勿....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
は?」 「早まっちゃいけない。誰が和田なんぞをつれて行くもんか。――」 藤井は然《こうぜん》と眉を挙げた。 「あれは先月の幾日だったかな? 何でも月曜か火曜....
十円札」より 著者:芥川竜之介
ゅん》した後、彼は時計をポケットへ収め、ほとんど喧嘩《けんか》を吹っかけるように然《こうぜん》と粟野さんの机の側へ行った。粟野さんは今日《きょう》も煙草の缶、....
河童」より 著者:芥川竜之介
ていたが、……」 「僕か? 僕は超人(直訳すれば超河童です。)だ。」 トックは然《こうぜん》と言い放ちました。こういうトックは芸術の上にも独特な考えを持って....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
くばおろ》しがだんだん寒さを加え出すと、求馬は風邪《かぜ》が元になって、時々熱が《たか》ぶるようになった。が、彼は悪感《おかん》を冒しても、やはり日毎に荷を負....
沼地」より 著者:芥川竜之介
勢いで生きている。……… 「傑作です。」 私は記者の顔をまともに見つめながら、然としてこう繰返した。 (大正八年四月)....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
んな。」 伝右衛門は、他人事《ひとごと》とは思われないような容子《ようす》で、然とこう云い放った。この分では、誰よりも彼自身が、その斬り捨ての任に当り兼ねな....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
をむしった。 「僕はお母さんが死んでも悲しくない。」 「嘘つき。」 洋一は少し奮《こうふん》して云った。 「悲しくなかったら、どうかしていらあ。」 「嘘じゃ....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
。西郷隆盛は今日《こんにち》までも生きています。」 老紳士はこう云って、むしろ然と本間さんを一瞥《いちべつ》した。本間さんがこれにも、「ははあ」と云う気のな....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
ぜ打ち果すのを控《ひか》えなかったのじゃ?」 三右衛門は治修にこう問われると、然《こうぜん》と浅黒い顔を起した。その目にはまた前にあった、不敵な赫《かがや》....
死後」より 著者:芥川竜之介
しも同じでないことはない。僕は一つには睡眠を得るために、また一つには病的に良心の進《こうしん》するのを避けるために〇・五|瓦《グラム》のアダリン錠を嚥《の》み....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
彼女は急に唇を歪《ゆが》めて、蔑《さげす》むような表情を水々しい眼に浮べたまま、然《こうぜん》と一人先に立って、彼の傍を通り過ぎた。彼はいつもの通り顔を赤めた....
忠義」より 著者:芥川竜之介
に彼には一倍の苦痛であった。 修理の神経衰弱は、この周囲の無理解のために、一層進の度を早めたらしい。彼は、事毎《ことごと》に興奮した。隣屋敷まで聞えそうな声....
近藤浩一路氏」より 著者:芥川竜之介
君に始めて会ったのは、丁度去年の今頃である。君はその時神経衰弱とか号して甚意気がらなかった。が、殆丸太のような桜のステッキをついていた所を見ると、いくら神経衰....