»
昇り
「昇り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
昇りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「竜」より 著者:芥川竜之介
、ここに妙な事が起ったと申しますのは、どう云うものか、恵印の心にもほんとうに竜が
昇りそうな――それも始はどちらかと申すと、昇らない事もなさそうな気がし出した事で....
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
と其日はきっと何かの用が都合よくいくものだ。 思いの外に早く用が足りたし、日も
昇りかけたが、蜩はまだ思い出したように鳴いてる、つくつくほうしなどがそろそろ鳴き....
「親子」より 著者:有島武郎
紫色に黒ずんで一面に地膚をさらけていた。そして一か所、作物の殻を焼く煙が重く立ち
昇り、ここかしこには暗い影になって一人二人の農夫がまだ働き続けていた。彼は小作小....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
定されていた。しかしこの天蓋までの高さは余り高いものではなく、鳥類はそこまで翔け
昇り、それに沿うて飛行することができるのである。エノーク(Enoch)は、多くの....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
れ、娘は桃色の扱帯のまま、また手を曳いて、今度は裏梯子から二階へ上った。その段を
昇り切ると、取着に一室、新しく建増したと見えて、襖がない、白い床へ、月影が溌と射....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
の羽織を引出して、今着直した処なのである。 また妙な処で御装束。 雷神山の急
昇りな坂を上って、一畝り、町裏の路地の隅、およそ礫川の工廠ぐらいは空地を取って、....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
裡を一廻り、寺の前から――路を埋めた浅茅を踏んで、横切って、石段下のたらたら坂を
昇りかかった時であった。明神の森とは、山波をつづけて、なだらかに前来た片原の町は....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ても、エレベエタアは水に沈んだようで動くとも見えないから、とにかく、左へ石梯子を
昇りはじめた。元来慌てもののせっかちの癖に、かねて心臓が弱くて、ものの一町と駆出....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
たの。」 「あれ、おばあさんが。」 「はい、唯今。」 二段ばかり少年は壇階子を
昇り懸けて、と顧みて驚きぬ。時彦は帰宅して、はや上口の処に立てり。 我が座を立....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
稲と書きつらねて、別に傍に小六と書いたり。 印半纏被たる壮佼の、軒に梯子さして
昇りながら、一つずつ提灯に灯ともすが、右の方より始めたれば、小親という名、ぱっと....
「醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
とこの若い鳥は翼で横腹を摶ってみましたが、それは全くしっかりしていて、彼は空高く
昇りはじめました。そしてこの翼はどんどん彼を前へ前へと進めてくれます。で、とうと....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ァラデーと別居していて、息子の仕送りで暮し、時々協会にたずね来ては、息子の名声の
昇り行くのを喜んでおった。 ファラデーは結婚してから一ヶ月ばかりして、罪の懺悔....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
うしてって言えばね、雪をつかねた鶏の鳥冠が、ほんのりと桃色に染りましたって、日の
昇り際の、峰から雲に射す影が映って彩ったんです。 濃い紫に光るのは、お月様の御....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
ップシンと称するもの、その友人一名とともにテーブルに向かい、「当代の女王は王位に
昇りて以来、幾年を経過せしや」と問いたるに、テーブルその床をうちて、「十六年なり....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ぜず、海水の温度は八十度に達し、甲板上に横臥するも、なお発汗を免れず。朝六時に日
昇りて、夕六時に没し、没後ただちに暗黒となる。まことに昼夜平分なり。これ、赤道の....