»
明け
「明け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
明けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
ーブル》の上にはその次に、指環の箱が二つ出て来た。白天鵞絨《しろびろうど》の蓋を
明けると、一つには真珠の、他の一つには土耳古玉《トルコだま》の指環がはいっている....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
前約を果し旁《かたがた》、彼と差向いになる機会を利用して、直接彼に私の心労を打ち
明けようと思い立ったのです。
「と云うのはある日の事、私はやはり友人のドクトルと....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
白々《しろじろ》と尾を垂れた鶏が一羽、祭壇の上に胸を張ったまま、もう一度、夜でも
明けたように鬨《とき》をつくっているではないか?
オルガンティノは飛び上るが早....
「彼」より 著者:芥川竜之介
。が、ある日の午後、――ある花曇りに曇った午後、僕は突然彼の口から彼の恋愛を打ち
明けられた。突然?――いや、必ずしも突然ではなかった。僕はあらゆる青年のように彼....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
うとうと眠ってしまった。すると、――おのずから目を醒《さ》ました。夜《よ》はまだ
明け切らずにいるのであろう。風呂敷《ふろしき》に包んだ電燈は薄暗い光を落している....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
》の二階に賑わう頃、彼は楓の真心に感じて、とうとう敵打《かたきうち》の大事を打ち
明けた。すると思いがけなく彼女の口から、兵衛らしい侍が松江《まつえ》藩の侍たちと....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
くなるかも知れない。それでは僕も不本意だから、この際君に一切の事情をすっかり打ち
明けてしまおうと思う。退屈でもどうか一通り、その女の話を聞いてくれ給え。
「僕は....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
、心細い事を云いながら、大儀そうに食卓の前を離れた。それから隔ての襖《ふすま》を
明けると、隣の病室へはいって行った。
「ソップも牛乳もおさまった? そりゃ今日は....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
、それを断行する勇気がありません。そこで達雄に愛されていることをすっかり夫に打ち
明けるのです。もっとも夫を苦しめないように、彼女も達雄を愛していることだけは告白....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
なく、書生の遠藤です。 遠藤は妙子の手紙を見てから、一時は往来に立ったなり、夜
明けを待とうかとも思いました。が、お嬢さんの身の上を思うと、どうしてもじっとして....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
らないのだ。同じ観念、同じ悦び、同じ諧謔、同じ習慣、同じ信仰、同じ倦怠のうえを、
明けても暮れてもただぐるぐると――。 今夜は霧が深くたち籠めている。霧は並木路....
「初雪」より 著者:秋田滋
* * * * 年が
明けて、まだ幾日もたたない頃のことだった。彼女は大きな不幸に見舞われた。乗物の事....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
夜半の疾風のように速くこの窪地を通り去るのは、刻限におくれたために、大いそぎで夜
明け前に墓場へ帰ろうとしているのだということだ。 これがこの伝説的な迷信の大意....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
ジャンという名をつけた。眼のなかへ入れても痛くない、子供の顔を見ないでは夜も日も
明けないと云う可愛がり方。そして、車大工とその女房は、交わるがわるその一粒種を手....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
やったりしたので、朝方になって、大変よく眠りました。お神さんが早く起きて、雨戸を
明けると、そこから明るい太陽が遠慮なく射し込んで来ました。お神さんは、急に自分が....