明け放し[語句情報] » 明け放し

「明け放し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

明け放しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
。天気がいいので女中たちははしゃぎきった冗談などを言い言いあらゆる部屋《へや》を明け放して、仰山《ぎょうさん》らしくはたきや箒《ほうき》の音を立てた。そしてただ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
節といい、閉め込んで置いては疫病の邪気が籠《こも》るというので、狭い家内は残らず明け放してあった。 その夜の五ツ半(午後九時)頃である。露路のなかに犬の吠える....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
空地があって、近所の人たちの物干場になっていた。おころの家には格子がなく、入口は明け放しの土間になっていたが、それでもふた間くらいの小じんまりした住居で、家内も....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
そのなかを掻き分けて、半七は源次と裏口から師匠の家へはいると、雨戸もまだすっかり明け放してないので、家のなかは薄暗かった。蚊帳もそのままに吊ってあって、次の間の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
半七は伸び上がってだしぬけに奥をゆびさした。 残暑の強い朝であるから、そこらは明け放してあった。格子のなかの上がり口には新らしい葭戸が半分しめてあったが、台所....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
壇の陰に潜んでいた。もうよかろうというので恐る恐る頭をあげて窓の方をみると、窓は明け放しになったままで、もう怪漢の姿がなかった。ホッと息をついた蝋山教授は、この....
とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
きな硝子戸棚があって、その戸棚の向うには、奥座敷へ続くらしい障子|扉が少しばかり明け放してあるんですが、その隙間から、多分この店の娘らしい若い女が、随分妙な姿勢....
食魔」より 著者:岡本かの子
て台所へ抛り込んだ。襖を閉め切ると、座敷を歩み過し椽側のところまで来て硝子障子を明け放した。闇の庭は電燭の光りに、小さな築山や池のおも影を薄肉彫刻のように浮出さ....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
でややこしくなったのであるが、誰しもまさかトランクが悠々と絨氈の上から腰をあげ、明け放しの硝子戸の間から、朧月夜《おぼろづきよ》の戸外へと彷徨《さまよ》い出たも....
暗号音盤事件」より 著者:海野十三
贅沢心を、或る日白木豹二が、一撃のもとに打ち壊してしまった。彼はその前夜から宿を明け放しであったが、正午ごろになって、ふらりと私の部屋にとびこんできて、オーバー....
大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
そかに火星人の乗物に近づけり。幸いに乗物には火星人の居る訳なし。しかも出入口は、明け放しになり居りたるゆえ、内部へ入りて見たり。その結果、われらは、風間、木曾の....
指輪一つ」より 著者:岡本綺堂
てしまいました。 眼がさめると、もうすっかりと夜になっていました。縁側の雨戸は明け放してあって、その縁側に近いところに西田さんはあぐらをかいて、ひとりで巻煙草....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
で、余り手入れをしない庭の若葉は、この頃だんだんに緑の影を盛り上げて、十畳二間を明け放した書院の縁先を暗くしていた。その薄暗い座敷の床の間には、お菊がけさ生けた....
あゝ二十年」より 著者:上村松園
でした。 私は毎朝五時には起床いたしまして、すぐ身を浄め、画室の障子をからっと明け放します。午前五時といいますと、夜色がやっと明け放れまして早晨の爽気が漂うて....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
。浴槽の天井には一坪ほどの窓があって、明放しだから、湯の中に雨が降り込む、入口も明け放しで、渓の紅葉の濡色が美しい。湯に全身を浸している時は馬鹿に心持はよいが、....