明月[語句情報] »
明月
「明月〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
明月の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
子《おのこ》あり。 渠《かれ》は山に倚《よ》り、水に臨み、清風を担《にな》い、
明月を戴《いただ》き、了然たる一身、蕭然《しょうぜん》たる四境、自然の清福を占領....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
も馬のまぐさも部屋のともしびもみな不自由なしに整えられた。 その夜は昼のような
明月であったが、しかも雨風の声が遠くきこえた。その声がだんだんに近づいて来るので....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
満洲の空は高く澄んでいる。まことに申し分のない中秋である。午後六時を過ぎた頃に、
明月が東の空に大きく昇った。ここらの月は銀色でなく、銅色である。それは大陸の空気....
「春昼」より 著者:泉鏡花
竜の宮居に、牡丹に遊ぶ麒麟を見ながら、獅子王の座に朝日影さす、桜の花を衾として、
明月の如き真珠を枕に、勿体なや、御添臥を夢見るかも知れぬ。よしそれとても、大慈大....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
、梯子が隠して掛けてあった。伝って庭へ出て、裏木戸の鍵をがらりと開けて出ると、有
明月の山の裾。 医王山は手に取るように見えたけれど、これは秘密の山の搦手で、其....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
「これは三保の松原に、伯良と申す漁夫にて候。万里の好山に雲|忽ちに起り、一楼の
明月に雨始めて晴れたり……」 と謡うのが、遠いが手に取るように聞えた。――船大....
「『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
るに、楽の声まさり、物の面白き」舞踏の庭、「秋の夜のあはれには、多くたち優る」有
明月夜、「三昧堂近くて、鐘の声、松の風に響き」わたる磯山陰の景色が思い出され、「....
「月の夜がたり」より 著者:岡本綺堂
も旧暦の八月十五夜に限られていて、当夜が雨か曇りかの場合には姿をみせない。当夜が
明月であると、きっと出てくる。どこかの隙間から月のひかりが差込んで、何かの影が浮....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
きてその疑いを避くるこの心遣い出来てより、涼しさ元のごとくならず。されどこの清風
明月の間にしばらくなりと居た者が活版所へ戻りて半夜なりとて明かさるべきにあらねば....
「迷信解」より 著者:井上円了
句をつづりて人に示しておる。 老狐幽霊非真怪。 (老狐、幽霊は怪物にあらず、清風
明月、これ真怪なり) これは余がひとり申すわけでなく、昔の人もすでに説いておる....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
いので二人は我知らず暫らく佇立って四辺を眺めていた。二葉亭は忽ち底力のある声で「
明月や……」と叫って、較や暫らく考えた後、「……跡が出ない。が、爰で名句が浮んで....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ありて迷中に出没し、暗裏に彷徨して進路をとるゆえんを知らざるのみ。あたかも雲外に
明月あるを知らず、林外に秀山あるを知らざるがごとし。ゆえに、余はヤソ教をもって仏....
「西航日録」より 著者:井上円了
特別館賓伊藤長次郎氏を訪問す。午後伊藤氏、余を送りて本船に至る。当夜四面雲晴れ、
明月天に懸かり、波間の清数点の船灯と相映じ、湾内の風光筆紙のよく尽くすところにあ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ろう。) 濠洲のあらふる風にもみぢ葉も、まだ染めやらで先ぞちりける 当夕、また
明月の清輝を放つを望む。 十五日、晴れ。前日のごとく、秋期にもかかわらず春天駘....
「勝ずば」より 著者:岡本かの子
れは勝つためにだ。自分も―― 刹那だがもうその後は政枝の魂は生死を越えて冴えた
明月の海に滑らかに乗っていた。 政枝の唇が青紫に色あせつつぴたぴた唾の玉を挟ん....