明滅[語句情報] »
明滅
「明滅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
明滅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
れながら三度《みたび》こう呟いて、クラブ洗粉《あらいこ》の広告電燈が目まぐるしく
明滅する下を、静に赤い停留場《ていりゅうば》の柱の方へ歩き出した。
....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
そう云うことを考えると、天上に散在する無数の星にも多少の同情を禁じ得ない。いや、
明滅する星の光は我我と同じ感情を表わしているようにも思われるのである。この点でも....
「家霊」より 著者:岡本かの子
も聞えたりした。もし坂道へ出て眺めたら、たぶん下町の灯は冬の海のいさり火のように
明滅しているだろうとくめ子は思った。 客一人帰ったあとの座敷の中は、シャンデリ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
靄に包まれた雷電峠の突角がいかつく大きく見えだすと、防波堤の突先にある灯台の灯が
明滅して船路を照らし始める。毎日の事ではあるけれども、それを見ると、君と言わず人....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
た尖頭は下腹部まで届いた。クララは苦悶の中に眼をあげてあたりを見た。まぶしい光に
明滅して十字架にかかった基督の姿が厳かに見やられた。クララは有頂天になった。全身....
「地球盗難」より 著者:海野十三
飛び出した。すると本館の五階の窓が四つほどアーク灯のような真青な閃光でピカピカと
明滅しているのであった。 「おう、あれは何者の仕業だ」 この邸の中には、例の檻....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
部が嗜味をそそる食品のように、なまなましく見えたりした。これ等は互い違いに執拗く
明滅を繰り返すが、その間にいくつもの意味にならない物の形や、不必要に突き詰めて行....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
海岸ぞいに、大阪湾の出口のほうへでていったが、やがて淡路の島影から、意味ありげに
明滅する灯火をみると、しだいにその上空へすすんでいった。 ヘリコプターに向って....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
らだがほたるいかのように光った。全身に、光の点々があちらこちらにあらわれ、それが
明滅《めいめつ》する。 と、そのそばにいた他の異人が、またすっと立ち上って、全....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
回とか、明暗をくりかえしているのです。しかし人間の眼は、大体一秒間に十六回以上|
明滅するちらつきには感じがないのです。本当は
明滅するんだけれど、
明滅するとは感じ....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
師 影法師も交りまして。 とこの名のる時、ちらちらと遠近に陰火燃ゆ。これよりして
明滅す。 鯉七 身内の面々、一同参り合せました。 鯰入 憚りながら法師もこれに。....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
だけの大きさだと、どのくらい重量があろうか。普通は、本堂に、香華の花と、香の匂と
明滅する処に、章魚胡坐で構えていて、おどかして言えば、海坊主の坐禅のごとし。……....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
チナやダイヤモンドに噛みついているつくりものゝ狆や、そういう店飾りを群集の人影の
明滅の間からぼんやり眺めて、流石に巴里の中心地もどことなくアメリカ人の好みに佞っ....
「晩春」より 著者:岡本かの子
が半濁りに濁って、表面には薄く機械油が膜を張り、そこに午後の陽の光線が七彩の色を
明滅させている。それに視線を奪われまいと、彼女はしきりに瞬きをしながら堀の底を透....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
また往々シロウトに烽火を挙げられる。京伝馬琴以後落寞として膏の燼きた燈火のように
明滅していた当時の小説界も龍渓鉄腸らのシロウトに新らしい油を注ぎ込まれたが、生残....