映ゆ[語句情報] » 映ゆ

「映ゆ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

映ゆの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
深夜の市長」より 著者:海野十三
みた。 「うむ」 僕は呻った。手応えがあったのだ。摘み出してみると、黄金色|目映ゆき、サイダーの栓抜きほどの大きさの鍵! それには把手のところに、T市の紋章....
蠅男」より 著者:海野十三
とくんなはれ、勉強になりますさかい」 藍甕転覆事件 帆村はそれを聞くと面映ゆげにニッと笑い、 「あああれですか。あれは透視術でもなんでもないのですよ。聞....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
電致せし者にきっとまぎれなき由、依って高札を掲げる事如件」 とあり、何となく面映ゆく赤面していると、意外な囁きが耳に入った。 「首のない男が風をくらったそうな....
列のこころ」より 著者:宮本百合子
ろうが、というところがある。そして、何となしほかのひとのことに口出しをするのが面映ゆくなくなるような心理の傾きは興味ふかく注意をひかれる。 街の風景に列のある....
軍用鼠」より 著者:海野十三
っぺらな白い西洋封筒に入ったものを持って梅ヶ枝女史の前に飛んできた。女史は少し面映ゆげに、プラチナの腕輪の嵌った手を伸ばしてその白い西洋封筒を受けとりながら――....
転機」より 著者:伊藤野枝
きっと取り上げる何の価値もないものとして忘れ去ったのであろうと思うと、何となく面映ゆさと、軽い屈辱に似たものを感ずるのであった。同時に出来るだけ美しく見ていたそ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
は、投げた単衣の後褄を、かなぐり取った花野の帯の輪で守護して、その秋草の、幻に夕映ゆる、蹴出しの色の片膝を立て、それによりかかるように脛をあらわに、おくれ毛を撫....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
救いにあらわれたのである。 こういうわけだ。 窓通いの現場を発見されたのが面映ゆかったのか、それとも、今後恋路の妨げをしないようにお世辞を使っとく必要ありと....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
、三丈も飛び上るものが、花火として大騒ぎをされたのである。一体花火は暗い所によく映ゆるものであるから、今日は化学が進歩して色々のものが工夫されているが、同時に囲....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
と現れ出でても、そのあとでボウボウ威勢よく燃えさかっている火焔の方になんとなく面映ゆくって、せっかく生れ変った人間の方には威勢の良いところが少いねえ。予定狂って....
双面獣」より 著者:牧逸馬
取り巻いて眺めていたが、鹿爪らしい顔で全く不必要なことをしているようで、段だん面映ゆい気がして来る。照れ隠しにペイルソルプが運転台のドアの把手《ハンドル》に手を....
痀女抄録」より 著者:矢田津世子
喪うてからは何とはなしに無沙汰がちになっている。師匠との久びさの面接を何がなし面映ゆく思い描いた。 角が喫茶店に変っていた。去年の暮に来た時は、まだ婦人子供服....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
ように坐った。 「改まって何の用ぞいのうおほほほ」と、何気なく笑いながらも、稍面映ゆげに藤十郎の顔を打ち仰いだ。藤十郎の声音は、今までとは打って変って、低いけれ....
二十歳のエチュード」より 著者:原口統三
「せっかくのお酒がまずくなっちまうよ。君は、肩を張りすぎてるんだもの。何だか面映ゆくってしょうがないや」 *193 ある程度、僕らは自分に持ち合わ....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
そのまま死んでしまいたいような神秘な魅力があった。源の富士の腰の火柱は、とても目映ゆくて見詰められなかった。強いて見詰めたものは、目を損いながら、火の柱の中に鬼....