是程[語句情報] »
是程
「是程〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
是程の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
ものを無理無体に私がこんな事をして済まないが、其の代り人には決して云わない、私は
是程惚れたからお前の肌に触れ一寸でも並んで寝れば私の想いも届いたのだから宜しいが....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
がらズッと番頭を引立《ひきた》てに掛るから、 文「あゝ待ちなさい/\、それでは
是程云っても聞き入れませんかえ」 浪「聴かれませんよ」 文「愈《いよ/\》聴....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
相果て、此方《こちら》の御両親のお心持をお察し申しますと誠にお気の毒様で、どうも
是程に不束《ふつゝか》な私を、あゝ仰しゃって下さりますものを無にも致されませんか....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
捕え所がなくては何の思案の加え様もないが、兎に角死骸――而も首のない死骸が出ては
是程明白の手掛かりはないのだから、爾だ、探偵の面白みは減ずるかも知れぬが成功の見....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
ナ(大)サ夫だから囲い者で無いと云うのです、第一、待合とか曖昧の家とか云う所だと
是程の人殺しが有て御覧なさい、当人達は隠す積でも其家の者が黙って居ません、警察へ....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
ようとして来た者があったのだ。その時だってお前の家内を俺が助けてやって居るのだ。
是程までに俺は御前の為に尽してやっているではないか。お前も男だろう背負って立てよ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
無え事です」 長「手前は何のために受人に成って、印形を捺いた」 丹「印形だって、
是程に厳しかアねえと思ったから、印形を捺きやした、ほんの掟で、一寸小指へ疵を附け....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
貴天に有りと云うが、不思議な訳で、君は以前お役柄で、元が元だから金を持って来ても
是程に貧乏と知らんから、そこで三千円という大金を此の苦しい中へ持って来て、纒った....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
癇癖に障り、満面朱を注いだる如くになり、額に青筋を顕わし、きっと詰め寄り、 侍「
是程までにお詫びを申しても御勘弁なさりませぬか」 酔「くどい、見れば立派なお侍、....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
いゝや、其の替り頼みがあるが、今日|私が来て照と山平殿に頼んで旅立をさせた事は、
是程も口外して呉れては困る、少しも云ってはならぬよ、口外して他から知れゝば、お前....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
花輪の中に愛矯を湛えたるお辰、気高き計りか後光|朦朧とさして白衣の観音、古人にも
是程の彫なしと好な道に慌惚となる時、物の響は冴ゆる冬の夜、台所に荒れ鼠の騒ぎ、憎....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
おい何うだえ此処の祭てえのは」 由「何うも驚きやした、是は何うも実に驚きました、
是程の騒ぎじゃアないと思いましたが、狭い処にしちゃア珍らしゅうございますね」 幸....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
ぶくべし」 といった、また左衛ノ尉の悲嘆に乱れるのを叱って、 「不覚の殿原かな。
是程の喜びをば笑えかし。……各々思い切り給え。此身を法華経にかうるは石にこがねを....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
が、これじゃア蟒も出ましょう、どうだい宇之さん」 宇「ひどい所でございます、私も
是程とは思いません、是れから又登るのかえ」 案「これからアはア下ります」 と云....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
真実、寧そ私が小三郎だと名告ろうか……イヤ/\憖じいに打明けて身の上を話したら、
是程までに思ってくれる音羽ゆえ、私が俄盲目に成り、笛を吹いて修行をする身の上に零....