»
昵懇
「昵懇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
昵懇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「食魔」より 著者:岡本かの子
伯母は蛍雪館が下町に在った時分姉娘のお千代を塾で引受けて仕込んだ関係から蛍雪とは
昵懇の間柄であった。 何という無抵抗無性格な女であろうか。鼈四郎は伯母の末の娘....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
のであるが、実雅は武人で宇治の左大臣頼長に愛せられていた。兼輔はむしろ関白忠通の
昵懇《じっこん》であった。その関係からいろいろの浮説《ふせつ》が生み出されて、実....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
て語った。 「これからなんですよ、あのね、賀川さん、あなたは島村信之という方とご
昵懇でおられますか? なんでも早稲田を出られた方で、大阪機械労働組合の主事とかを....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
で、ケンボというのは教師という意味です。このツァンニー・ケンボが今の法王と非常に
昵懇になり、現にツァンニー・ケンボとなったのも今より十八、九年以前の事です。すな....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
長政は信長と縁者となるについて条件があった。それは、浅井と越前の朝倉とは、代々|
昵懇の間柄であるから、今後朝倉とも事端をかまえてくれるなと云うのであった。信長は....
「恩を返す話」より 著者:菊池寛
た。これまでとは全然別な手段を採ろうと決心した。それは虫の好かぬ惣八郎と、努めて
昵懇《じっこん》になろうとすることであった。もし、それが成功したら、嫌な人間から....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
だ。既に秀吉は自ら京に留り、山崎宝寺に築城して居住し、宮廷に近づき畿内の諸大名と
昵懇になり、政治に力を注いだから、天下の衆望は自ら一身に集って来た。柴田を初めと....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
る焼石の原から、柔かい緑の丘へ、二頭の馬はたてがみで高原の涼風を切る。 夫人は
昵懇らしい百姓家に、馬を預け飼料をやるように頼むと、鞭をステッキのように持ったま....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
の主人を云ったことが明らかだったから、二人は今さらに心を跳らせた。 「実は、我が
昵懇のものであるでの。」 と云い出された。二人は大鐘を撞かれたほどに驚いた。それ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
、実あ、こないだうちここへ御主人のお供致しまして、馬馴らしに参りますうちに六松と
昵懇《じっこん》になって、あいつの手引で行くようになったんでごぜえますからね。そ....
「ワーニャ伯父さん」より 著者:神西清
ソーニャちゃんの名付親になったことがありますし、ご主人の教授閣下にも、かねがねご
昵懇に願っております。目下のところ、このお屋敷内にご厄介になっておりますので……....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
、この方面の知識を蓄えることも忘れなかった。 呉春は困った時には、島原の遊女が
昵懇客へおくる艶書の代筆までしたことがあった。そんな苦しい経験を数知れず持ってい....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
ので、出入りのはげしい店先で不似合な立ち話などしたものでしたが、そのうちだんだん
昵懇になって、卒業製作の絵の具料や写生旅行の費用を一時立て替えてくれというわけで....
「不審庵」より 著者:太宰治
一人の胸底に秘するも益なく惜しき事に御座候えば、明後日午後二時を期して老生日頃|
昵懇の若き朋友二、三人を招待仕り、ささやかなる茶会を開催致したく、貴殿も万障繰合....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
が蹴落とせし。千々岩は武男が言葉の端より、参謀本部に長たる将軍が片岡中将と無二の
昵懇なる事実よりして、少なくも中将が幾分の手を仮したるを疑いつ。彼はまた従来金に....