»
昼
「昼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
昼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
まりぞっとしないが、親愛なる旧友のいう事だから、僕も素直に賛成してさ。真《ま》っ
昼間《ぴるま》六区《ろっく》へ出かけたんだ。――」
「すると活動写真の中にでもい....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ている所です。これを見ると一層あの時代が、――あの江戸とも東京ともつかない、夜と
昼とを一つにしたような時代が、ありありと眼の前に浮んで来るようじゃありませんか。....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
一行の心には、だんだん焦燥の念が動き出した。殊に左近は出合いをあせって、ほとんど
昼夜の嫌いなく、松山の内外を窺《うかが》って歩いた。敵打の初太刀《しょだち》は自....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
ばな》となり、あるいは網代《あじろ》の乗物となり、しばしば同じ村々に出没した。夜
昼さえ分たぬ土の牢《ろう》に、みげる弥兵衛を苦しめた鼠《ねずみ》も、実は悪魔の変....
「女」より 著者:芥川竜之介
ように薔薇の花へ下りた。蜘蛛《くも》は咄嗟《とっさ》に眼を挙げた。ひっそりした真
昼の空気の中には、まだ蜂《はち》の翅音の名残《なご》りが、かすかな波動を残してい....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
温泉の中に大きな体を沈めていました。が、今もまだはいっている、これにはふだんまっ
昼間《ぴるま》でも湯巻《ゆまき》一つになったまま、川の中の石伝《いしづた》いに風....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
うらを翻す柳をうつし、また水門にせかれては三味線《しゃみせん》の音《ね》のぬるむ
昼すぎを、紅芙蓉《べにふよう》の花になげきながら、気のよわい家鴨《あひる》の羽に....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
の悪い浅川の叔母《おば》が、前屈《まえかが》みの上半身を現わしていた。
「おや、
昼寝かえ。」
洋一はそう云う叔母の言葉に、かすかな皮肉を感じながら、自分の座蒲....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
し彼等の生活も運命の支配に漏《も》れる訣《わけ》には行《ゆ》かない。運命はある真
昼の午後、この平々凡々たる家庭生活の単調を一撃のもとにうち砕《くだ》いた。三菱《....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
一 支那の上海の或町です。
昼でも薄暗い或家の二階に、人相の悪い印度人の婆さんが一人、商人らしい一人の亜米利....
「狂女」より 著者:秋田滋
ていってしまったのだろう。それは絶えて知るよしもなかった。 それから、夜となく
昼となく雪が降りつづく季節が来て、野も、森も、氷のような粉雪の屍衣のしたに埋もれ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
て担いかけし障子|襖を其所へ捨て逃げ去りしなりというに、東京という所の凄じさ、白
昼といい人家稠密といい、人々見合う中にて人の物を掠め去らんとする者あり。肌へ着け....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
来り、親切にいろいろの物を見せる。帰ると、再び実験に取りかかる。 午後二時半に
昼食。 夏の夕方に行った。新しく来た動物を見たり、猿がいろいろないたずらをする....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
たときには、いろいろな形をした悪魔に一度ならず取りかこまれたこともあった。だが、
昼の光がさせば、こういう悪魔どもはすべて雲散霧消し、悪魔がいようと、また、それが....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
後の若い者が悩まされる恋の情火のようだ。 十月二十日―― また一人|殺った。
昼食を済まして、川端を歩いていると、釣師が一人柳の木の下に眠っていた。正午だった....