昼中[語句情報] » 昼中

「昼中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

昼中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
めてその沙門を見ましたのも、やはり其頃の事でございました。確か、ある花曇りの日の昼中《ひるなか》だったかと存じますが、何か用足しに出ました帰りに、神泉苑《しんせ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ろうよ」 決心したとなれば、まことにはやきこと風のごとし――もう、かれの足は真昼中の往来を小急ぎに歩きつづけていたのでした。行く先はいうまでもなく番町の旗本小....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
もつ親は急いで東京に奉公に出すやら、無銭飲食を恐れて急に酒樽を隠すやら、土方が真昼中甲州街道をまだ禁菓を喰わぬアダム同様|無褌の真裸で横行濶歩、夜は何の様な家へ....
都会の幽気」より 著者:豊島与志雄
由にならないのだ。おう何という魔物のような都会だろう! そして私は、薄曇りの真昼中、往来の真中に、どうすることも出来ないで、惘然として立ちつくした。....
山姥の話」より 著者:楠山正雄
ん馬につけて、三|里先の自分の村まで帰って行きました。 町を出たのはまだ明るい昼中でしたが、日のみじかい冬のことですから、まだ半分も来ないうちに日が暮れかけて....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
醒覚《せいかく》中の真意が何処《いずこ》にありしかを窺《うかが》うこともできる。昼中《ひるなか》働いている間ほとんど無意識にいかなることにもっとも心を寄せていた....
稀有の犯罪」より 著者:小酒井不木
」と、京山もこの妙案に力づけられていいました。「けれど、夜分ならともかく、今日の昼中解剖が行われて警察の人間がそばに居たら、盗みにはいることも出来ないじゃないか....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
る。そうしてどうしても三回、必ずポストを周って見る。それが夜ででもあればだが、真昼中|狂気染みた真似をするのであるから、さすがに世間が憚られる、人の見ぬ間を速疾....
誓之巻」より 著者:泉鏡花
りました。」 とややありて切なげにいいし一句にさえ、呼吸は三たびぞ途絶えたる。昼中の日影さして、障子にすきて見ゆるまで、空|蒼く晴れたればこそかくてあれ、暗く....
三枚続」より 著者:泉鏡花
拶というもんです。それでなくッてさいこの風体なんですもの、懐手でぬッと入りゃ、真昼中でもねえ先生、気の弱い田舎なんざ、一人勝手から抜出して総鎮守の角の交番へ届け....
鐘の声」より 著者:永井荷風
来たころには、近処の崖下《がけした》には、茅葺《かやぶき》屋根の家が残っていて、昼中《ひるなか》も※《にわとり》が鳴いていたほどであったから、鐘の音《ね》も今日....
深川の散歩」より 著者:永井荷風
、鳶《とんび》や烏の飛ぶ影さえもなく、遠い工場の響が鈍く、風の音のように聞える。昼中《ひるなか》でも道行く人は途絶えがちで、たまたま走り過る乗合自動車には女車掌....
すみだ川」より 著者:永井荷風
道の行くままに大川端《おおかわばた》の方へと歩いて行った。いかほど機会を待っても昼中《ひるなか》はどうしても不便である事を僅《わず》かに悟り得たのであるが、する....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
征服するだけの科学的知識を持っておらないのであった。無理もないことである。彼らは昼中に市役所の四階に電燈をつけねばならぬほどの暗い大阪市に満足して平気でいたので....
つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
箱《ごみばこ》が並んでいて、寒中でも青蠅《あおばえ》が翼《はね》を鳴《なら》し、昼中でも鼬《いたち》のような老鼠《ろうねずみ》が出没して、人が来ると長い尾の先で....