時代の寵児[語句情報] »
時代の寵児
「時代の寵児〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
時代の寵児の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「縮図」より 著者:徳田秋声
さえ感じさせたこともあったが、明治時代の政権と金権とに、楽々と育まれて来たさすが
時代の寵児であっただけに、その存在は根強いものであり、ある時は富士や桜や歌舞伎な....
「イデオロギーの論理学」より 著者:戸坂潤
るための概念なのである。 問題は性格的である。それは時代の血を引いている限り、
時代の寵児であるであろう。かくて性格的問題――それが問題らしい問題である――は常....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
だから、京洛中では、それイサミがくると言えば泣く児も黙る、ああなると近藤勇もまた
時代の寵児《ちょうじ》だ。あれを見ると、衰えたりといえども幕府の旗本にはまだ相当....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
きよせる。それと違つて、何の技巧も施さず自然にお客がよつてくるのだから、たゞもう
時代の寵児、単なる時代のイタヅラの私生児のやうなものでもあつた。何だい、毎日うる....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
ギターが自慢で、不遇なギター弾きの深刻な悲恋か何か演じれば巧技忽ち一世を風靡して
時代の寵児となるのだけれども、それが分りすぎるから同僚の嫉みに妨げられて実現でき....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
の中央の地から、武蔵の名は、相当に当時でも喧伝されていたはずである。――そうした
時代の寵児が、余りにも今日、遺されている事蹟の少ない点から見ても、彼の旅は、また....