時文[語句情報] »
時文
「時文〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
時文の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「近時政論考」より 著者:陸羯南
政府を驚駭せしめたるのみならず、世の言論をもって政府に反対する諸人をも驚かし、一
時文墨の業を中止して投筆の志を興さしめたり。吾輩はこの期節をもって近時政論史の一....
「太十と其犬」より 著者:長塚節
飛び出した。それと同時に屋根へ打ち込んだ鎌の切先が文造の額に触れた。はっと押えた
時文造の手の平は赤くなった。犬の血に尋いで更に文造の血が番小屋に灑がれた。雨の大....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
る必要を感じなくてはならぬ。そして実際、それは極めて容易に出来ることなのだ。その
時文学的自由主義者は最も理想的な真正のセクト主義者として立ち現われることが極めて....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
独立した文学的思想の地方界を造ることは(文壇の墻によるとよらぬとに関係なく)、当
時文学思想を支配社会に妥協させるためにはまず第一に必要なことであった訳で、ただこ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。 若手の作者よ、小説家よ!……天晴れ、と一つ煽いでやろうと、扇子を片手に、当
時文界の老将軍――佐久良藩の碩儒で、むかし江戸のお留守居と聞けば、武辺、文道、両....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
を起て、また俳事に関する蔵書に富んでいた医学士の大野洒竹氏、新聞上で筆を執って一
時文名を馳せていた田岡嶺雲氏、この二人はもう亡くなった。文学の専門家で、傍らいろ....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
烈火の如く憤り、いきなり其の食器を取って母の眉間に打付け、傷を負わせました、其の
時文治殿は何処で聞付けましたか其の場に駈付けてまいりまして、義理ある親を乾殺そう....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
お子を失われてから新片町へ移転されましたが、ともかく、そういう方々のよりあいで一
時文士村と称されたものでありまして、また淀橋の櫟林の聖者としてお名のひびいた内村....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
らなかった漱石氏が、連句や俳体詩にはよほど油が乗っているらしかったので、私はある
時文章も作ってみてはどうかということを勧めてみた。遂に来る十二月の何日に根岸の子....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
武士はすなわち孔子のいわゆる北方の強者にして、元来夷狄の長とするところなれば、当
時文弱に流れ、優美を宗とせる京師の※紳より、これを賤みて夷と称せしものならんと。....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
をしてもゴーゴリやツルゲーネフでなければ芭蕉や西行、京伝や三馬らの古人の批評で、
時文や文壇の噂には余り興味を持たなかった。どうかすると紅葉や露伴や文壇人の噂をす....
「東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
大師とあった、が数年前には弘法大師だけにして、伝教大師を除いたのです。私共はその
時文部省にその理由を質した。なお多く入るべきであるのにどうしてこれを削ったかと尋....
「梅雨晴」より 著者:永井荷風
逸語《ドイツご》にも通じていたが、晩年には専《もっぱら》漢文の書にのみ親しみ、現
時文壇の新作等には見向きだもせず、常にその言文一致の陋《ろう》なることを憤《いき....
「動く絵と新しき夢幻」より 著者:小川未明
を書くに当って何等一点の世俗的観念が入っていないと云うことを証明している。 現
時文壇の批評のあるもの、作品のあるものは、作者が筆を執っている時に果して自己を偽....
「思想動員論」より 著者:戸坂潤
村対策版であったわけだ。この思想統制内容の積極性は相当なものであったので、現に当
時文部省に国民精神文化研究所なるものが出来たのでも知ることが出来るし、学生課がそ....