時時[語句情報] » 時時

「時時〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

時時の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
ず、遊びにも来ないから、いやに淋しく悲しくなっちまったのさ。それだからこれからも時時は遊びにお出でよ。お母さんに叱られたら僕が咎《とが》を背負うから……人が何と....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かお正月らしい話をしろと云われても、サアそれはと行き詰まってしまいます。それでも時時におかしいような話はあります。もちろん寄席の落語を聴くように、頭から仕舞いま....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
最初の試みに成功したので、地蔵を踊らせるのは源右衛門の役になった。小坊主の智心も時時は面白半分に手伝った。それが又、図にあたって、一旦は繁昌したが、地蔵が踊るな....
霜凍る宵」より 著者:近松秋江
ばこそ心が後れるのだ、誰か男が背後についているにちがいないとすれば大抵夜の八時九時時分には女の家に来ているであろうと、そのころを見計らって、ほとんど毎夜のように....
大阪発見」より 著者:織田作之助
ろが、その大阪的な御寮人さんの場合どうなったか、私は知る由もないが、しかし彼女が時時憤然たる顔をして戎橋の「月ヶ瀬」というしるこ屋にはいっているのを私は見受ける....
日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
、資財を取り出づるに及ばず。七珍万宝、さながら灰燼となりにき」と書いてある。火は時時皇居も焼いた。その火は失火もあるが盗賊が掠奪のための放火もあった。その盗賊は....
蠅供養」より 著者:田中貢太郎
衛が畳の上に眼をやるともう蠅はいなかった。「ああ、もう、何処かへ往ったな」 二時時分になって九兵衛が帳場で茶を飲んでいると、蠅の影がまた見えた。蠅は帳場格子の....
別れたる妻に送る手紙」より 著者:近松秋江
っていない失望と同時に「はっ」と胸を打たれた。成程|使者が丁度向に行った頃が十二時時分であったろうから、主筆も編輯長もまだ出社せぬというのは、そうであろう。が、....
涼亭」より 著者:田中貢太郎
、見せるよ。 李希梅 はい。 蒲留仙が起ちあがって硯の始末をはじめだす。李希梅は時時やって慣れているように、壷をしまってそれを左の胸に抱え、右の手に二本の煙管と....
白銀の失踪」より 著者:ドイルアーサー・コナン
ロス大佐はさっきから、ホームズの組織的な調べ方にあきあきしていたらしく、この時時計を出してみていった。 「警部さんは私と一緒にお帰りを願いたいですな。あなた....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
んだが、足だけは遙かに軽くなった。彼は左に海を感じながら、急な坂路を駈け登った。時時涙がこみ上げて来ると、自然に顔が歪んで来る。――それは無理に我慢しても、鼻だ....
飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
である。次手を以て甲斐の国にいる蛇笏君に献上したい。僕は又この頃思い出したように時時句作を試みている。が、一度句作に遠ざかった祟りには忽ち苦吟に陥ってしまう。ど....
ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
そうだ、私は突然母の旧いおつくりを思い出したのだった。すると、母の俤は母親がその時時の流行を逐うて著ていた着物や、次から次へ変えた髪飾りに応じて変った顔をして泛....
少年・春」より 著者:竹久夢二
「そうとも思わないけれどね」 「だって……母様は飽きないの?」 「ああ、そりゃ時時はねえ」 「じゃお休みなさいよ。ねえ母様」 「お休みって? 坊や。ああ休みま....
六号室」より 著者:瀬沼夏葉
ているのです。しかしもっとも、私は或時は死なん者のような感もするですがな。それは時時こう思うことがあるです。 こんな老朽な体は死んでもいい時分だ、とそう思うと....