景観[語句情報] »
景観
「景観〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
景観の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「予報省告示」より 著者:海野十三
黒と化し、続いて気温降下が始まり、それは急激に降下して行き、地表は迅速に氷河期的
景観に変わる。 植物の凍死するもの数知れず、世界の交通は杜絶し、秩序はもはや保....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ともに、一行はいい加減へとへとになっていた。しかし、はじめて見る「蕨の切り株」の
景観は……。 ただ渺茫涯しもない、一枚の泥地。藻や水草を覆うている一寸ほどの水....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
間後にはここを去ろうというとき、マヌエラは絶壁の縁にたっていた。|悪魔の尿溜の大
景観を紙にとどめようとして、彼女がしきりとスケッチをとっている。そこへ、座間が背....
「恐竜島」より 著者:海野十三
谷の上に出た。 「すばらしい眺めじゃないかケン、どうだこの朝日のかがやいた雄大な
景観は、一カット行こうと思うよ」 「いいだろう。下からだんだん上にアップしたまえ....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
山の麓に、奇妙な形の洋館が、まわりに刑務所のような厳しい塀をめぐらせて、どきつい
景観となっていた。朱色の煉瓦を積んだ古風な城塞のような建物であった。そして外廓は....
「日本文化私観」より 著者:坂口安吾
なくなったが累々たるバラックの屋根に夕陽が落ち、埃のために晴れた日も曇り、月夜の
景観に代ってネオン・サインが光っている。ここに我々の実際の生活が魂を下している限....
「二合五勺に関する愛国的考察」より 著者:坂口安吾
て気づきえたであろうか。私はたゞ、ぐうたらな怠けもので飲んだくれで、同胞の屍体の
景観すらも酒の肴にしかねない一存在でしかなかった。その私すら、しかし、歴史的に異....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
くらべて、早川の洪水が暗褐色の防波堤となって一哩も海中に突入している力感あふるる
景観に、比較にならない美を感じているものであるが、さらに大黄河の泥シブキをあげて....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
称しても好い土地に祖先以来の屋形がある。小高い野づかさが縦に列んでいるのが特異な
景観として目につきやすい。それが三つ、それぞれ何城と呼ばれて区別される。戦国時代....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
よ。 松島の方は、昔ながらの名所だから却って人は低く評価しがちだが、牡鹿半島の
景観にまさること数倍さ。それにしても「ああ松島や松島や」というような観賞精神は現....
「雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
|黎明爽昧の湯の湖を右に見て、戦場ヶ原の坂の上に出て、中禅寺湖の方を展望すれば、
景観は壮大である。 茫漠として広い青茅の原に突っ立った栂の老木から老木へ、白い....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
の霞だ。京城では、大陸へきたという感は起こらなかったがこの牡丹台から眺める雄大な
景観に接して、はじめて遠い国に旅してきたという思いを催したのである。 玄武門も....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
塩沢と次第に中流に及ぶほど鮎の育ちは大きく、川の幅も広くなるのである。このあたり
景観も大きい。頭の上に、上越国境を遮る六千五百尺の中ヶ岳が、屏風のように乗りだし....
「水の遍路」より 著者:佐藤垢石
ものである。鬼石の町から坂原を越え、万場へ出て中里村、上野村へ入れば、次第に山の
景観は深邃を加え、渓の魚も濃い。 赤城山上の大沼、榛名湖など湖上の釣りも静かな....
「一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
り、目近かに見える烏帽子型の岩峰や、尾根尾根に並び立つ尖峰を薄くぼかして、奇異な
景観を造る。足下には霧のうすれた間から燻んだ雪渓がぼんやりとその姿を現す。 意....