晴れ衣[語句情報] »
晴れ衣
「晴れ衣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
晴れ衣の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「田舎教師」より 著者:田山花袋
白いのと黄いろいのとを瓶にさしてそのそばに置いた。女生徒の中にはメリンスの新しい
晴れ衣を着て、海老茶色の袴をはいたのもちらほら見えた。紋付きを着た男の生徒もあっ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
うしても私にはこの世の悪魔としか見えませんでした。そのうちのある人びとの着ている
晴れ衣などは、帝王の
晴れ衣にも間に合いそうな立派なものでした。かのクラリモンドに....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
女の白い頬は板縁にこすり付けられた。 今夜は客来があるというので、お菊は新しい
晴れ衣を着ていた。それは自分の名にちなんだ菊の花を、薄紫地へ白に黄に大きく染め出....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
いでお出ましとか」 家々では、物見車の塗りかえをさせるやら、女たちは女たちで、
晴れ衣裳を拡げ出しては、藤、山吹、卯の花、撫子、とりどりに取り散らし、色襲ねの品....