晴雨[語句情報] » 晴雨

「晴雨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

晴雨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
と、気の毒なほど悪冷《わるび》えのする日が入れ代わり立ち代わり続いた。したがって晴雨も定めがたかった。それがどれほど葉子の健康にさし響いたかしれなかった。葉子は....
蘭学事始」より 著者:菊池寛
それが愚問であることがわかると、皆は腹を抱えて笑った。 また、ウェールグラス(晴雨計)や、テルモメートル(寒暖計)や、ドンドルグラス(震雷験器)などを見せられ....
新生」より 著者:島崎藤村
こで彼は倫敦行の絹商に別れ、辻馬車《つじばしゃ》を雇って旅の荷物と一緒に乗った。晴雨兼帯とも言いたい馬丁《べっとう》の冠《かぶ》った高帽子まで彼にはめずらしい物....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
までに荘厳なこの日の序幕をながめているのだ。君の父上は舵座にあぐらをかいて、時々晴雨計を見やりながら、変化のはげしいそのころの天気模様を考えている。海の中から生....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
「何という判らない陽気だろう」 小初は呟いた。 五日後に挙行される遠泳会の晴雨が気遣われた。 西の方へ瞳を落すと鈍い焔が燻って来るように、都会の中央から....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
感じた。おどかしにやっているのだ。彼等は、顔色が変った。 敏感な重藤は、正確な晴雨計のように、すぐ、それに気づいた。兵士たちが、色めいて、変に動揺しだしたのを....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
で求めたが、一行のものは、それを拒んだ。彼らが京都所司代を訪ねた時はまた、一つの晴雨計を取り出して来る日本人があって、その性質、使用法なぞを尋ねられたこともある....
」より 著者:島崎藤村
やすく、眩暈心地のするような日が続いた。毎朝の気分がその日その日の健康を予報する晴雨計だった。私の健康も確実に回復するほうに向かって行ったが、いかに言ってもそれ....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
の火薬および弾丸。 食器類一式。 毛布、綿、フランネル、大小ふとん、まくら。晴雨計二、寒暖計一、時計二、メガホン三、コンパス十二、暴風雨計一、日本国旗と各国....
わが童心」より 著者:佐藤垢石
腹から南方へ向かって掛かって見える。 浅間山は、わが地方の気象台である。明日の晴雨、風雪は浅間山が最もよく承知しているのだ。日中、浅間の煙を望んで、東の空か東....
妖怪学」より 著者:井上円了
たんはしすな 俗に寒割ととなうるものありて、寒中三十日間の天気を見て、一年中の晴雨、豊凶を前定するなり。また、俗に雪は豊年の兆しなりと伝う。また、鴉はその年の....
妖怪学一斑」より 著者:井上円了
とかいうごとく、従来の経験上、多少基づくところがあって言うのである。また、『日用晴雨管窺』という本の中に、晴雨を予知するところの歌が出ております。今、その二、三....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
以上はその一例の概略を記載せしものなり。その他、小生の実験するところによるに、晴雨、年齢のほかに時間、人数、文字等のことをたずぬるも、大抵みな適中すといえども....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
信濃、奥穂高岳、並木氏」「信濃、前穂高岳、徹蔵氏」一等三角点の下に攀じ、一息して晴雨計を見ると約三千米突。最高峰の南に位するゆえ、南穂高岳と命名した。 先刻よ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
れいとおしむに足り、黄葉のなかばする庭には菊のひとむらがある。) 九日、曇り。晴雨定まらず。市中を一過するに、シドニーのごとく繁忙ならざるも、道路広く、街区正....