暈し[語句情報] »
暈し
「暈し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
暈しの前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「竹青」より 著者:太宰治
く無いと見てぱっと未練げも無く、その三羽も飛び立つ。魚容は気抜けの余りくらくら眩
暈して、それでも尚、この場所から立ち去る事が出来ず、廟の廊下に腰をおろして、春霞....
「食魔」より 著者:岡本かの子
けとなり、あちらこちらより頼まれるようになった。才はじけた性質を人臆しする性質が
暈しをかけている若者は何か人目につくものがあった。薄皮仕立で桜色の皮膚は下膨れの....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
り、夜眼にも黄色い連翹の花や雪のように白い梨の花は諸角邸の築地の周囲を靄のように
暈している。桜の花に至っては、信玄公が好まれるだけに、躑躅ヶ崎のお館を巡り左右前....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
中でも十字架を切る。暁を思わせるうす紅色で、雨気を含んだ虚空に、浸み透るように、
暈して描かれた自分たちの印画は、この大なる空間を跨いで、谷間へと消え落ちた。 ....
「関牧塲創業記事」より 著者:関寛
らざるの欝を以てし、且つ全身は次第に衰弱して喰料を※じ、動作困難にして、耳鳴|眩
暈して読書するにも更に何の感も無く、亦|喰物に味無く、只恍惚たるのみ。餘作にも語....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
味に笑った。 「ホッホッホッホッそんな事か? なるほど、こいつも処世術だ。語尾を
暈して胡麻化してしまう。偉いぞお菊、その呼吸だ。御台所に成れるかもしれねえ。俺は....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
、繭から出たばかりの生絹が、眼にも入らない細さをもって、十重に二十重に引っ包み、
暈しているのではあるまいかと、そんなようにも見え做される。 だがお紅は知らなか....