»
暗さ
「暗さ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
暗さの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「おしの」より 著者:芥川竜之介
に日の光の当っている時分であろう。が、今日は梅雨曇《つゆぐも》りだけに、日の暮の
暗さと変りはない。その中にただゴティック風の柱がぼんやり木の肌《はだ》を光らせな....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
てしまったような心もちがする。それは――私はまた、乳母と見た月蝕《げっしょく》の
暗さを思い出してしまう。それはこの嬉しさの底に隠れている、さまざまの物《もの》の....
「少年」より 著者:芥川竜之介
この玩具の空箱《あきばこ》などを無造作《むぞうさ》に積み上げた店の隅は日の暮の薄
暗さと変りはない。保吉はここへ来た時に何か気味悪さに近いものを感じた。しかし今は....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
た。四角に空を切りぬいた窓の中には、枇杷《びわ》の木が、葉の裏表に日を受けて、明
暗さまざまな緑の色を、ひっそりと風のないこずえにあつめている。
「親殺しじゃよ。....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
も左からも、もくもくと群がり出でて満天に折り重なり、四辺はさながら真夜中のような
暗さに鎖されたと思う間もなく、白刃を植えたような稲妻が断間なく雲間に閃き、それに....
「或る女」より 著者:有島武郎
って捨て石を見た。その時に日は……やはり植物園の森のあのへんにあった。そして道の
暗さもこのくらいだった。自分はその時、内田の奥さんに内田の悪口をいって、ペテロと....
「或る女」より 著者:有島武郎
《よくん》の中に、すき間もる光線が、透明に輝く飴色《あめいろ》の板となって縦に薄
暗さの中を区切っていた。いつもならばまっ赤《か》に充血して、精力に充《み》ち満ち....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ずるのだった。 渋りがちな筆がいくらもはかどらないうちに、夕やみはどんどん夜の
暗さに代わって、窓ガラスのむこうは雪と闇とのぼんやりした明暗になってしまった。自....
「星座」より 著者:有島武郎
》のある九間道路が淋しく西に走っていた。そこを曲りさえすれば、鼻をつままれそうな
暗さだから、人に見尤《みとが》められる心配はさらになかった。柿江は眼まぐろしく自....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
つけられた粉雪は、さらぬだに綿雲に閉じられた陽の光を二重に遮《さえぎ》って、夜の
暗さがいつまでも部屋から退《ど》かなかった。電燈の消えた薄暗い中で、白いものに包....
「弓町より」より 著者:石川啄木
やみ》の中に体を投げだしていたような状態が過ぎた。やがてその暗の中に、自分の眼の
暗さに慣れてくるのをじっと待っているような状態も過ぎた。 そうして今、まったく....
「活人形」より 著者:泉鏡花
見分け難きが、壇階子めきたるものあり。静に蹈みて下り行くに足はやがて地に附きつ、
暗さはいよいよ増りぬれど、土平らにて歩むに易し。西へ西へと志して爪探りに進み行け....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
やつ。で、その下りる方へ半町ばかりまた足探り試みたのであるが、がけの陰になって、
暗さは暗し、路は悪し、灯は遠し、思切って逆戻りにその饂飩屋を音訪れたのであった。....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
に手をかけながら、謙造は仰いで額を見た。 雨の滴々しとしとと屋根を打って、森の
暗さが廂を通し、翠が黒く染込む絵の、鬼女が投げたる被を背にかけ、わずかに烏帽子の....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
て針仕事の、気高い、奥床しい、懐い姿を見るにつけても、お蔦に思較べて、いよいよ後
暗さに、あとねだりをなさらないなら、久しぶりですから一銚子、と莞爾して仰せある、....