»
暗に
「暗に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
暗にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ほうの側には、樫や栗の木立に野葡萄の蔓が厚くからみついて、あたりを洞穴のように真
暗にしていた。この橋をわたるのは、世にもつらい責苦だった。まさにこの地点で薄幸な....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
難解ではなく、良く書いてある。この本の終りの所にファラデーをゲーテに比し、自分を
暗にシ※レルがゲーテよりも生き長らえたという風な記事がある。しかしチンダルは学者....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
えして行く老人あり、振りかえりながら「死して再び花は咲かず」と俚歌を低声に唄うて
暗に死をとどむる如く誡め行く職人もあり。老婆などはわざわざ立かえりて、「お前さん....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
が終らない内に、もう魔法が始まるのでしょう。今まで明るかった二階の窓は、急にまっ
暗になってしまいました。と同時に不思議な香の匂が、町の敷石にも滲みる程、どこから....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
小二は自分にまるで意味を成さない事を、気違いのような大声で喚《わめ》きながら、無
暗に軍刀をふりまわしていた。一度その軍刀が赤くなった事もあるように思うがどうも手....
「葱」より 著者:芥川竜之介
召《おめし》のコオトの上にクリイム色の肩掛をして、いつもよりはそわそわと、もう夕
暗に包まれた小川町の電車停留場へ行った。行くとすでに田中君は、例のごとく鍔広《つ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
た事もありました。実際その時はそうして見たら、ふだんは人間の眼に見えない物も、夕
暗にまぎれる蝙蝠《こうもり》ほどは、朧げにしろ、彷彿《ほうふつ》と見えそうな気が....
「或る女」より 著者:有島武郎
聞かされるほど妬《ねた》ましさを増すのだった。自分の目の前には大きな障害物がまっ
暗に立ちふさがっているのを感じた。嫌悪《けんお》の情にかきむしられて前後の事も考....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
、夕やみはどんどん夜の暗さに代わって、窓ガラスのむこうは雪と闇とのぼんやりした明
暗になってしまった。自然は何かに気を障えだしたように、夜とともに荒れ始めていた。....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
門の妻は泣きながら手を合せた。
赤坊は続けさまに血を下した。そして小屋の中が真
暗になった日のくれぐれに、何物にか助けを求める成人《おとな》のような表情を眼に現....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
三人はポルタ・ヌオバの門番に賂して易々と門を出た。門を出るとウムブリヤの平野は真
暗に遠く広く眼の前に展け亘った。モンテ・ファルコの山は平野から暗い空に崛起してお....
「しっかり者のすずの兵隊」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
下水の橋の下へはいっていきました。それで、箱のなかにはいっていたときと同様、まっ
暗になりました。 「いったい、おれはどこへいくのだ。」と、兵隊はおもいました。「....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
なぜ音楽師に絃の調子を上げさせたり、頬をはち切れそうにして笛を吹かせたりして、無
暗に賑やかな音楽を奏させなければならないのか、なぜそうさせたほうが好いのか、自分....
「火星の芝居」より 著者:石川啄木
いうのが又|素的だ。火星の人間は、一体僕等より足が小くて胸が高くて、そして頭が無
暗に大きいんだが、その中でも最も足が小くて最も胸が高くて、最も頭の大きい奴が第一....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ら、地の底の世にもなりはせずや、連は浴衣の染色も、浅き紫陽花の花になって、小溝の
暗に俤のみ。我はこのまま石になって、と気の遠くなった時、はっと足が出て、風が出て....