»
暦
「暦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
暦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
《かしら》を垂れた。そうしてついに空しくなった。……
寛文《かんぶん》十年|陰
暦《いんれき》十月の末、喜三郎は独り蘭袋に辞して、故郷熊本へ帰る旅程に上《のぼ》....
「葱」より 著者:芥川竜之介
国旗、飾窓《かざりまど》の中のサンタ・クロス、露店に並んだ絵葉書《えはがき》や日
暦《ひごよみ》――すべてのものがお君さんの眼には、壮大な恋愛の歓喜をうたいながら....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
間《ま》へ行った。茶の間には長火鉢の上の柱に、ある毛糸屋の広告を兼ねた、大きな日
暦《ひごよみ》が懸っている。――そこに髪を切った浅川の叔母が、しきりと耳掻《みみ....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
1
天主教徒《てんしゅきょうと》の古
暦《ふるごよみ》の一枚、その上に見えるのはこう云う文字である。――
御出生来《....
「或る女」より 著者:有島武郎
書棚《しょだな》のあった部分の壁だけが四角に濃い色をしていた。そのすぐそばに西洋
暦が昔のままにかけてあった。七月十六日から先ははがされずに残っていた。
「ねえさ....
「星座」より 著者:有島武郎
が据えつけてあった。そしてそれが鉛墨《えんぼく》でみごとに光っていた。柱のめくり
暦は十月五日を示して、余白には、その日の用事が赤心《あかしん》の鉛筆で細かに記し....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ございますね。 有っても一向|心懸のございません僕なんざ、年の暮に、太神宮から
暦の廻りますまでは、つい気がつかないでしまいます。もっとも東洋とだけで、支那だか....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
話/科学の先駆者としての神話/伝説中の外国的分子 ※ カルデア人の創造伝説/その
暦と占星術/ユダヤ人の創造説話、天と地に対する彼らの考え/エジプト人の観念/ヘシ....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
に腰を掛く)たいそう気の利いた書物ですね。 博士 これは、仏国の大帝|奈翁が、西
暦千八百八年、西班牙遠征の途に上りました時、かねて世界有数の読書家。必要によって....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
て行くのに、何とも言わねえ。山は深い、旦那方のおっしゃる、それ、何とかって、山中
暦日なしじゃあねえ、狼温泉なんざ、いつもお正月で、人間がめでてえね。」 「ははあ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
も世界も離れたような、一廓の蒼空に、老人がいわゆる緑青色の鳶の舞う聖心女学院、西
暦を算して紀元幾千年めかに相当する時、その一部分が武蔵野の丘に開いた新開の町の一....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
気絶をなさろうかも知れませぬ。 ――夜泣松の枝へ、提灯を下げまして、この……旧
暦の霜月、二十七日でござりますな……真の暗やみの薄明に、しょんぼりと踞んでおりま....
「土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
の鶉車の系統に属するものである。 鷹山上杉治憲公が日向|高鍋城主、秋月家より宝
暦十年の頃十歳にして、米沢上杉家へ養子となって封を襲うた関係上、九州の特色ある玩....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
勝手の戸も開けず、門口も閉めたままで、鍋をかけた七輪の下を煽ぎながら、大入だの、
暦だの、姉さんだのを張交ぜにした二枚折の枕屏風の中を横から振向いて覗き込み、 「....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、たちまち、馬腹に怪しき雲の湧くありさま。幾万|条ともなき、青い炎、黒い蛇が、旧
暦五月、白い日の、川波に倒に映って、鞍も人も呑もうとする。笠|被た馬士が轡頭をし....