» 

「曄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

曄の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
添えの憂き目を見るかも知れない。飛んだ弟を持って災難であると、要作は云う。この喧がたびたび繰り返された末に、ゆうべは最後の大衝突となったらしい。 「となりの喧....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
を与えられたる友人各位、就中《なかんずく》男爵菊池大麓博士、織田萬博士および船山智君の好意に対して深厚なる謝意を表せねばならぬ。本版において、第一版に存したる....
三国志」より 著者:吉川英治
物だ!」 使いを犒って、承諾の返辞を持たせ帰した。 「危険ですな」 策士の劉がいった。 「念のため、軍を三分して、一隊だけ先へ進めてごらんなさい。呂布は無....
三国志」より 著者:吉川英治
された。 荀※は、侍中尚書令。 荀攸は軍師に。 郭嘉は、司馬祭酒に。 劉は、司空曹掾に。 催督は、銭料使に。 夏侯惇、夏侯淵、曹仁、曹洪など直臣中....
三国志」より 著者:吉川英治
…将来、丞相の大害となるを、ひそかにみな憂えていますが」 と、或る時、荀※や劉が、そっと曹操に関心をうながすと、曹操は打ち笑って、 「予と玄徳とは、兄弟もた....
三国志」より 著者:吉川英治
きたらしい。 「官渡の守りも、この流れあればこそだが? ……」 すると幕僚の劉が、 「まず敵の築丘や櫓をさきに粉砕してしまわなければ味方はどうにも働くことが....
三国志」より 著者:吉川英治
新野、白河、樊城など、一挙に屠るべく大行動に移ろうとした時である。帷幕にあった劉が切にいさめた。 「丞相の威名と、仁慈は、河北においてこそ、あまねく知られてお....
三国志」より 著者:吉川英治
入り給えば、玄徳の緒業は、瓦を崩すが如く砕け去るにちがいありません」 重臣の劉も、 「仲達の意見は、まったくわれわれの考えを代表しています。年月を経ては、文....
三国志」より 著者:吉川英治
に起って、 「あの小男めに一杯くわされたかたちだ」 となす者が多かった。 劉の如きは、面を冒して、皇帝に諫奏し、 「いま呉と蜀とが相戦うのは、実に天が彼ら....
三国志」より 著者:吉川英治
討つべし。魏の国患、いま除くべし。 という意見をすすめた。 魏帝は、侍中の劉に諮った。 「蜀を伐たん乎。それとも、止めたほうがよいか」 劉はすぐ答えた....