曰く[語句情報] »
曰く
「曰く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
曰くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文放古」より 著者:芥川竜之介
『六《ろく》の宮《みや》の姫君』って短篇を読んではいらっしゃらなくって? (作者
曰く、京伝三馬《きょうでんさんば》の伝統に忠実ならんと欲するわたしはこの機会に広....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、葉も繁ると云うのだろう、松柏も古いから、そこで桐楊だと。 説を為すものあり、
曰く、桐楊の桐は男児に較べ、楊は令嬢たちに擬えたのであろう。漢皇|重色思傾国……....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
キリトーンと、余程その大轆轤の、刎釣瓶を汲上げますような音がいたす。 もっとも
曰くづきの邸ながら、貴下お一方はまずともかくもいらっしゃる。人が住めば水も要ろう....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
あたりを膨らまして微笑みながら、両手を懐に、胸を拡く、襖の上なる額を読む。題して
曰く、臨風榜可小楼。 「……とある、いかさまな。」 「床に活けたは、白の小菊じゃ....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
へ深入に及んだ列卒の形で、肩ばかり聳やかして弱身を見せじと、擬勢は示すが、川柳に
曰く、鏝塗りの形に動く雲の峰で、蝋燭の影に蟠る魔物の目から、身体を遮りたそうに、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
と云って、頤を撫でる色白な鼻の突出た男がいる。映山先生が洩れ聞いてね、渾名して、
曰く――荷高似内――何だか勘平と伴内を捏合わせたようだけれど、おもしろかろう。と....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
と立つ霧のなかより、麓の川見え、森の影見え、やがてわが小路ぞ見えたる。襟を正して
曰く、聞け、彼処にある者。わが心さだまりたり。いでさらば山を越えてわれ行かむ。慈....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
と今更ながら畚を覗くと、冷い磯の香がして、ざらざらと隅に固まるものあり、方丈記に
曰く、ごうなは小さき貝を好む。 八 先生は見ざる真似して、少年が....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
とにしよう。 所謂キリスト教の正統派というのは、左の諸点を唱道する人達である。
曰く三位一体の一位が選ばれたる人々を通じて、真理を人間界に伝えるのであるから、そ....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
同十三日の国民新聞にこれに対する評論を掲げたり。先生その大意を人より聞き余に謂て
曰く、兼てより幕末外交の顛末を記載せんとして志を果さず、今評論の誤謬を正す為めそ....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
あるが、当時の小説家で大家と呼ばれた連中まで争ってこれを書いた。先生これを評して
曰く、(お救い米)。 その後にようやく景気が立ちなおってからも、一流の大家を除....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
るまでも、技師と間違えられると、先生、陰気にひそひそと嬉しがって、茶代を発奮む。
曰く、技師と云える職は、端的に数字に斉しい。世をいつわらざるものだ、と信ずるから....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
兵の、腰を抜いたと同一形で、肩のあたりで両手を開いて、一縮みになった仕事着の裾に
曰くあり。戸外から愛吉が、足の※指の股へ挟んで、ぐッとそっちへ引くのであった。 ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
、ただ一つ題の上に、大きな|○をかけた一条がある。 ○浅草新堀にて幽霊に行逢う事
曰く、ここに武家、山本|氏某若かりし頃、兄の家に養わる、すなわち用なき部屋|住の....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ールベルクを陥してポンメルンに冬営するに至った。 ト、一七六二年 ナポレオン
曰く「大王の形勢今や極度に不利なり」と。 しかし天はこの稀代の英傑を棄てなかっ....