»
曲がる
「曲がる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
曲がるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
せはしないから見ているがいい。……ふと人力車が尾張町《おわりちょう》のかどを左に
曲がると暗い細い通りになった。葉子は目ざす旅館が近づいたのを知った。その旅館とい....
「西航日録」より 著者:井上円了
れたものをこの内につつみ込み融合している。美しくしげる一丈の小室、高くゆみなりに
曲がる天とともに、仰ぎみて慕うことまみゆるがごとく、夢のなかでもあいめぐり会うが....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
と立ちあがって、両手を出した。 「ほうるよ」と、しなやかにだが、勢いよくからだが
曲がるかと思うと、黒い物が飛んで来て、正ちゃんの手をはずれて、僕の肩に当った。 ....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
の右手、ウバニレ、カワヤナギ、落葉松、モミ、ツガ等の下を潜り、五、六丁行き、左に
曲がると水なき小谷、斑岩の大塊を踏み、フキ、ヨモギ、イタドリ、クマザサの茂れる中....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
坦で、雑木が茂っているあいだに高い竹藪がある。槿の花の咲いている竹籬に沿うて左に
曲がると、正面に釈迦堂がある。頼家の仏果円満を願うがために、母|政子の尼が建立し....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
めて、鍵をかけて、その上に僕の頑丈なステッキを真鍮の環の中へ通して、丈夫な金物が
曲がるほどにうんへ引っかけておいて、気を鎮めるために寝床の上に坐った。僕はひと晩....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に広かった。まっすぐにはいると、左側に大きい井戸があった。その井戸側について左へ
曲がると、また鉤の手に幾軒かの長屋がつづいていた。しかし長屋は右側ばかりで、左側....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たね」と、元八はまた答えた。「これから半町ほどもあと戻りをして、往来へ出たら右へ
曲がるのだ」 「ありがとうございます」 女は会釈《えしゃく》して引っ返して行っ....
「花と人の話」より 著者:小川未明
。この三つの鉢は並んでいました。そして、あたりは静かであって、ただ、遠い街の角を
曲がる荷車のわだちの音が、夢のように流れて聞こえてくるばかりであります。 この....
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
が増していた。先に石の橋があって、水が板石とすれすれになっている。その先には川の
曲がるところがあって、そこはいつも渦が巻いている所だ。川はそこを曲がって深い沼の....
「城」より 著者:カフカフランツ
へは通じてはいなかった。通りはそこの近くへ通じているだけであり、次にまるでわざと
曲がるように曲がってしまっていた。そして、城から遠ざかるわけではないのだが、近づ....
「判決」より 著者:カフカフランツ
遅すぎたが――両眼をじっとすえたまま――舌をかんだ。それで彼は痛みのために身体が
曲がるほどだった。 「そうだ、もちろんわしは喜劇を演じたのさ! 喜劇! いい言葉....
「奇巌城」より 著者:菊池寛
ていった。アルベールという見張りをしていた下男は、レイモンドが僧院の本院について
曲がるのを見た。そしてまもなくその姿が見えなくなった。五六分経っても彼女の姿が見....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
の道はたびたび歩いた道だから、もうしばらくはうちが見えて、それから最後の四つ角を
曲がるともう見えなくなることをわたしはよく知っていた。行く先は知らない国である。....
「乳を刺す」より 著者:邦枝完二
で行くようになって居ります。その途中から、常どんが小僧達と一緒に寝ている部屋へ、
曲がるようになって居りますので、その時は、何とも思ってはおりませんでしたけど、あ....