曲率[語句情報] » 曲率

「曲率〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

曲率の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
であるから、従って、太陰の距離における重力の強さは算定され、またそれを太陰軌道の曲率を決定するに必要な力と比較することができるはずである。それでニュートンは一六....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ころで、宇宙構造推論史の中で一番華やかな頁と云えば、さしずめあの仮説決闘――空間曲率に関して、アインシュタインとド・ジッターとの間に交された論争でしょうかな。そ....
柿の種」より 著者:寺田寅彦
な直線である。 それが、多くは踏切の所から突然曲がり始める。 ほとんど一様な曲率で曲がって行っては、また突然直線に移る。 なるほど、こうするのが工事の上か....
断水の日」より 著者:寺田寅彦
けなくなる。 蓄音機の中の歯車でもじきにいけなくなるのがある。これは歯車の面の曲率などがいいかげんなためだか、材料が悪いためだかわからない。おそらく両方かもし....
自由画稿」より 著者:寺田寅彦
というものが一時流行した。首の長いガラスのフラスコの底板を思い切り薄くして少しの曲率をもたせて彎曲《わんきょく》させたものである。その首を口にふくんで適当な圧力....
現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
であるから等質的でなく、その点で後者から区別される。等質空間とは彼によれば、空間曲率 K = 0 であり且つ空間の結合(Konnex)関係が開放的(offen)....
認識論とは何か」より 著者:戸坂潤
の姿がデフォームされる。認識主観は明鏡止水でなくてはならぬと共に、凸凹していたり曲率があったりしてひねくれた歪曲したものであっては困る。こうしたことが、有態の真....
物理的空間の成立まで」より 著者:戸坂潤
第三のものの外にはないことは明らかである。さてベッカーはユークリッド的性質を空間曲率の値Kが零であることとその結合 Connexus が無限 offen(一元的....
茶碗の曲線」より 著者:中谷宇吉郎
それでいろいろな方法で、この曲線の分析を試みてみた。一番簡単なのは、各点の彎曲率《わんきょくりつ》を測って、その値が壺の上から下までの間に、どういう変化をし....