»
更
「更〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
更の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
いか? 髪は勿論|銀杏返《いちょうがえ》し、なりは薄青い縞《しま》のセルに、何か
更紗《さらさ》の帯だったかと思う、とにかく花柳小説《かりゅうしょうせつ》の挿絵《....
「影」より 著者:芥川竜之介
くわ》えたまま、今日も堆《うずたか》い商用書類に、繁忙な眼を曝《さら》していた。
更紗《さらさ》の窓掛けを垂れた部屋の内には、不相変《あいかわらず》残暑の寂寞《せ....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
題を当時から引離して、一般的な浮世絵の発達へ運ぼうと思っていた。しかし本多子爵は
更に杖の銀の握りで、芳年の浮世絵を一《ひと》つ一《ひと》つさし示しながら、相不変....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
ほうばい》たちに、後指《うしろゆび》をさされはしないかと云う、懸念《けねん》も満
更ないではなかった。が、それにも増して堪え難かったのは、念友《ねんゆう》の求馬を....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
りと灰を照らしている。その火気を感じると、内蔵助の心には、安らかな満足の情が、今
更のようにあふれて来た。丁度、去年の極月《ごくげつ》十五日に、亡君の讐《あだ》を....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
ちに眠ったと見え、いつかこう言う短い夢を見ていた。
――それは何《なん》でも夜
更《よふ》けらしかった。僕はとにかく雨戸《あまど》をしめた座敷にたった一人横にな....
「運」より 著者:芥川竜之介
しにも差支えるような身の上でございましたから、そう云う願《がん》をかけたのも、満
更《まんざら》無理はございません。
「死んだおふくろと申すのは、もと白朱社《はく....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
云われた蛇笏は悪口を云われない連中よりも高等に違いないと思ったのである。 爾来
更に何年かを閲した今日、僕は卒然飯田蛇笏と、――いや、もう昔の蛇笏ではない。今は....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
は呼び得ない異常性が富んでいる。これは菊池が先月の文章世界で指摘しているから、今
更繰返す必要もないが、唯、自分にはこの異常性が、あの黒熱した鉄のような江口の性格....
「墓」より 著者:秋田滋
える声のように、彼女はわたくしの前にその姿を現わしたのでした。 そしてこの女を
更によく知りますと、彼女に会いたい、会いたいという思いだけが、一種名状しがたい、....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
新聞をひろげてみて次のような三面記事が出ていない日はほとんどあるまい。 水曜日から木曜日にかけての深
更、某街四十番地所在の家屋に住む者は連続的に二発放たれた銃声に夢を破られた。銃声....
「初雪」より 著者:秋田滋
も同然な姿のまま椅子のうえに腰をかけた。こうして彼女は時計が一時を打つのを待ち、
更に二時が鳴るのを待った。寒かった。体はぶるぶる顫えた。けれども彼女は風邪を引か....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
にしばらくなりと居た者が活版所へ戻りて半夜なりとて明かさるべきにあらねば、次第に
更けて人の通りの少なくなるを心待にして西へ東へと行きかえるうち、巡行の巡査の見咎....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
熟考する。新しい道具が入用と思えば、その図を画いて、大工に言いつける。あとから変
更するようなことはほとんどない。またもし実験の道具が既にある物で間に合えば、その....