書割[語句情報] »
書割
「書割〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
書割の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「将軍」より 著者:芥川竜之介
少年が倚《よ》りかかっている。舞台には桜の釣り枝がある。火影《ほかげ》の多い町の
書割《かきわり》がある。その中に二銭《にせん》の団洲《だんしゅう》と呼ばれた、和....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
る張り合いもないような事なんです」 規矩男の家は松林を両袖にして、まるで芝居の
書割のように、真中の道を突き当った正面にポーチが見え、蔦に覆われた古い洋館である....
「わが町」より 著者:織田作之助
中に、大提燈の燈や、蝋燭の火が揺れて、線香がけむり、自安寺であった。なにか芝居の
書割りめいた風情があった。 こんなところに寺の裏門があったのかと、次郎がおどろ....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
入り、忠臣蔵、狐忠信、十種香などの切抜絵を購い来て、予め用意した遠見仕立の灯籠に
書割といわず、大道具小道具すべてをお誂え向きにしつらえ、雪には綿、雨には糸とそれ....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
たたくじゃないか。 青苔の緑青がぶくぶく禿げた、湿った貼の香のぷんとする、山の
書割の立て掛けてある暗い処へ凭懸って、ああ、さすがにここも都だ、としきりに可懐く....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
雑踏とは異なり、入谷田圃にも、何処かもの鄙びた土堤の悌が残っていた。遠見の北廓を
書割にして、茅葺屋根の農家がまだ四五軒も残っていて、いずれも同じ枯竹垣を結び繞ら....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
奥に深々と見えているのは、祗園辺りの社殿であろう、朱の鳥居や春日燈籠などが、
書割の花の間に見え隠れしていた。 上から下げられてある桜の釣花の、紙細工の花弁....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
オフェリヤを小川の中に導く、殺し場になった。 そこは、乳色をした小川の流れが、
書割一体を蛇のようにのたくっていて、中央には、金雀枝の大樹があり、その側を、淡藍....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
っかけた。 「源女さんのお部屋は一番奥で」 「そうかい」と浪之助は歩いて行った。
書割だの大道具だのが積み重ねてある、黴臭い薄暗い舞台裏を通り、並んでいる部屋々々....
「京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
でございます。舞台は申すまでもなく、所作事にはお定まりのこしらえ――檜の舞台に、
書割は、見渡すかぎりの花の山、うっとりと花に曇った中空に、ゆったりと浮び上るよう....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
に色彩を瓦屋根で蓋をしている果物屋があって左側には小さい公設市場のあるのが芝居の
書割のように見えて嘘のようだ。欧米の高いもの広いものを見慣れて来て、その上、二十....
「かもじの美術家」より 著者:神西清
『シナの菜園婦』を踊ることになっていたところ、そこへ突然、最後の本稽古の最中に、
書割りが倒れて、ある女優が脚に打撲傷を負った。その女優は『ド・ブールブラン公夫人....
「ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
いました。 師匠の宅は坂東堀にございまして、黒板塀に見越しの松さながら、芝居の
書割にある様な、三階建のお住居でございました。で家内は、お母さんとの二人きりで、....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
つては両側に櫛比せる商戸金色|燦爛として遠目には頗る立派なれど近く視れば皆芝居の
書割然たる建物にて誠に安ツぽきものに候、支那は爆竹の国にて冠婚葬祭何事にもこれを....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
。周囲の事物はだんだん慧鶴に対して正体や意味を失って来た。彼は周囲に、ただ芝居の
書割の中に往来するぐらいの注意力しか奪われなくなった。生ける人間に対しても同様だ....