書物[語句情報] »
書物
「書物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
書物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
《ふろしきづつ》みを小脇《こわき》にしているところでは、これはおおかた借りていた
書物でも返しに来たのであろう。
馬琴は喜んで、この親友をわざわざ玄関まで、迎え....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
から外《そ》らさないではいられなかった。
「何か御用ですか。」
私は読みかけた
書物を閉じながら、無愛想にこう問いかけた。云うまでもなく私には、彼の唐突な訪問が....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
》にはいつ行っても、古い懸物《かけもの》が懸っている。花も始終絶やした事はない。
書物も和書の本箱のほかに、洋書の書棚も並べてある。おまけに華奢《きゃしゃ》な机の....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
》に失敗した事、上野《うえの》の養育院の寄附を依頼された事、入梅《にゅうばい》で
書物が大半|黴《か》びてしまった事、抱《かか》えの車夫が破傷風《はしょうふう》に....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
》そうにこう云った。自分は現在|蟇口《がまぐち》に二三円しかなかったから、不用の
書物を二冊渡し、これを金に換《か》え給えと云った。青年は
書物を受け取ると、丹念《....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
、やがてその方へ手をさし伸ばして、招くように指を動かすと、今度は書棚に並んでいた
書物が一冊ずつ動き出して、自然にテエブルの上まで飛んで来ました。そのまた飛び方が....
「Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
だと思いますよ。」
「それは、また何故《なぜ》でしょう。」
「外国から輸入される
書物や絵を、一々これにかけて見て、無価値な物は、絶対に輸入を禁止するためです。こ....
「葱」より 著者:芥川竜之介
茶ぶ台に過ぎない。その茶ぶ――机の上には、これも余り新しくない西洋|綴《とじ》の
書物が並んでいる。「不如帰《ほととぎす》」「藤村《とうそん》詩集」「松井須磨子《....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
ったかも知れない。さらにまた伝うる所によれば、悪魔はその時大歓喜のあまり、大きい
書物に化《ば》けながら、夜中《よじゅう》刑場に飛んでいたと云う。これもそう無性《....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
その障子を後《うしろ》にして、端然と膝を重ねたまま、さっきから書見に余念がない。
書物は恐らく、細川家の家臣の一人が借してくれた三国誌の中の一冊であろう。
九人....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ると信じている。と云う意味はダアウインの著書を信じていると云うことである。つまり
書物を信ずることは今人も古人も変りはない。その上古人は少くとも創世記に目を曝《さ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
四 その時あの印度人の婆さんは、ランプを消した二階の部屋の机に、魔法の
書物を拡げながら、頻に呪文を唱えていました。
書物は香炉の火の光に、暗い中でも文字....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ると、玄関の正面には大きな石の廻り階段があって、その左右に室がある。室には、棚に
書物あり、机の上には雑誌ありという風で、読書室になっている。また器械室と小さな標....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
そのうえ、彼は婦人たちにたいへんな物識りとして尊敬されていた。なにしろ彼は数冊の
書物を読んでいたし、コットン・マザーの「ニューイングランド魔術史」には精通してい....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
衛門も初めて事情が解ったので、早速太郎右衛門のところへ行って、神棚に入れて置いた
書物を出させ、太郎右衛門と朝太郎を同道して、代官様の前に表われました。すると代官....