書生羽織[語句情報] »
書生羽織
「書生羽織〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
書生羽織の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
り、」 と我に返って、上って見ると、薄べりを敷いた上に、浴衣がある。琉球|紬の
書生羽織が添えてあったが、それには及ばぬから浴衣だけ取って手を通すと、桁短に腕が....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
に今茶を入れて呑もうと云うので、南部の万筋の小袖に白縮緬の兵子帯を締め、本八反の
書生羽織で、純子の座蒲団の上に坐って、金無垢の煙管で煙草を吸っている春見は今年四....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
のばして仕合い道具を携えるもの、和服に白い兵児帯を巻きつけて靴をはくもの、散髪で
書生羽織を着るもの、思い思いだ。うわさに聞く婦人の断髪こそやや下火になったが、深....
「蒲団」より 著者:田山花袋
これよ」と針で着物を縫う真似をして、小声で、「きっと……上げるんでしょう。紺絣の
書生羽織! 白い木綿の長い紐も買ってありますよ」 「本当か?」 「え」 と細君....
「黴」より 著者:徳田秋声
はしおしおしたような目をして、派手な牡丹の置型のある浴衣のうえに、矢絣の糸織りの
書生羽織などを引っかけて、頽れた姿形をして自分がそこへ陥ちて行った径路や、初恋な....
「青年」より 著者:森鴎外
のような皴のある鞍馬の沓脱に上がる。お雪さんの体がしなやかに一捩り捩られて、長い
書生羽織に包まれた腰が蹂口に卸された。 諺にもいう天長節日和の冬の日がぱっと差....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
の柳の下から、ぞろぞろと長閑そうに三人出た。 肩幅の広いのが、薄汚れた黄八丈の
書生羽織を、ぞろりと着たのは、この長屋の主人で。一度戸口へ引込んだ宗吉を横目で見....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
袖で抱込むように、前途から飛着いた状なる女性があった。 濃緑の襟巻に頬を深く、
書生羽織で、花月巻の房々したのに、頭巾は着ない。雪の傘の烈しく両手に揺るるととも....