»
書置
「書置〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
書置の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
ったのは、この養女が死んだ時で、可哀そうにその新仏が幼馴染のお敏へ宛てた、一封の
書置きがあったのを幸、早くもあの婆は後釜にお敏を据えようと思ったのでしょう。まん....
「雪魔」より 著者:海野十三
を探してみようか」 「いや、よそう。兄さんは、危険だから早くふもとへひきあげろと
書置してある。さあ早く穴を出ようや」 「そうかい、ざんねんだなあ」 二少年は、....
「幽霊妻」より 著者:大阪圭吉
なくお気の毒な次第で……なんでも、あとから伺ったことでございますが、奥様は簡単な
書置きをお残しになって、自分はどこまでも潔白であるが、お疑いの晴れないのが恨めし....
「有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
ましてもらったので、お蝶の死は幸いに新聞紙上にうたわれなかった。 お蝶は一通の
書置を残していたので、それが自殺であることは疑うべくもなかったが、その
書置は母に....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
佐野へ帰って、次郎左衛門の姉や親類の眼さきへ突き出したのは、思いも寄らない主人の
書置きであった。それと知って、彼がおどろいて江戸へ引っ返したのは、次郎左衛門が入....
「女侠伝」より 著者:岡本綺堂
てくれ。周さんが悪いのではない、何事もわたしの罪であるというような、男をかばった
書置を残して崔はある夜そっと旅館をぬけ出した。そのゆく先はこの西湖で、彼女は月を....
「心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
西横堀を死場所にえらんだのか、それも誰にも判断がつかなかった。 六三郎は懐ろに
書置きを持っていた。それは親方に宛てたもので、単に御恩を仇《あだ》に心得違いをし....
「水鬼」より 著者:岡本綺堂
た。人殺しの罪を償うためか、それとも病苦に堪えないためか、それらを説明するような
書置なども残してなかった。 あくる日、その死体は川しもで発見されたが、ここに伝....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
ましてもらったので、お蝶の死は幸いに新聞紙上にうたわれなかった。 お蝶は一通の
書置きを残していたので、それが自殺であることは疑うべくもなかったが、その
書置きは....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
どうにか文字の書ける男であるので、その通りに書き残して死んだ。何分にも本人自身の
書置きがあって、豪家の無罪は証明されているのであるから、役人たちもどうすることも....
「白髪鬼」より 著者:岡本綺堂
屋へはいり込んで、伊佐子さんは自殺したのです。その帯のあいだには母にあてた一通の
書置を忍ばせていて、「わたしは山岸という男に殺されました」と、簡単に記してあった....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の方に何か書いた紙きれが挟まっていたので、引っ張り出して読んでみると、それが娘の
書置なんです。走り書きの短い手紙で、よんどころない訳があって死にますから先立つ不....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
でしょうねえ、心中でしょうか」と、彼女は小声で訊いた。 「まあ、そうらしい。別に
書置らしいものも見当らねえようだが、男と女が一緒に死んでいりゃ先ずお定まりの心中....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
残らない筈である。源次が落胆するのも無理はなかった。 「そこで、その坊主には別に
書置もなかったらしいか」と、半七は訊いた。 「そんな話は別に聞きませんでした。あ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ことは、年のゆかない彼女にも想像された。そればかりでなく、かれは仏壇の奥から姉の
書置を発見した。母は盲目でなんの気もつかなかったのであるが、お竹はすぐそれに眼を....