»
曾
「曾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
曾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
発表して来た。その一つ、――サン・クリストフの伝説を慶長版《けいちょうばん》の伊
曾保物語《いそぽものがたり》風にちょうど半分ばかり書き直したものは今月のある雑誌....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
らしい本所の町々だった。彼は後年本州の国々へ時々短い旅行をした。が、荒あらしい木
曾《きそ》の自然は常に彼を不安にした。又優しい瀬戸内の自然も常に彼を退屈にした。....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
て、刹那も住《じゅう》すと申す事はない。されば無常経《むじょうきょう》にも『|未
曾有一事不被無常呑《いまだかつていちじのむじょうにのまれざるはあらず》』と説かせ....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
ているがね。そこでいろいろ聞いて見ると、その恋人なるものは、活動写真に映る西洋の
曾我《そが》の家《や》なんだそうだ。これには、僕も驚いたよ。成程《なるほど》幕の....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
《そうきょうじん》等はいずれも湖南《こなん》に生れている。これは勿論《もちろん》
曾国藩《そうこくはん》や張之洞《ちょうしどう》の感化にもよったのであろう。しかし....
「少年」より 著者:芥川竜之介
と》を立てながら、大まわりに中《なか》ぞらへ舞い上った。それから――それからは未
曾有《みぞう》の激戦である。硝煙《しょうえん》は見る見る山をなし、敵の砲弾は雨の....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
方へ歩いて行った。
露柴は生《き》っ粋《すい》の江戸《えど》っ児《こ》だった。
曾祖父《そうそふ》は蜀山《しょくさん》や文晁《ぶんちょう》と交遊の厚かった人であ....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
ることにした。
第一の毛虫 この教官はいつ蝶《ちょう》になるのだろう? 我々の
曾々々祖父《そそそそふ》の代から、地面の上ばかり這《は》いまわっている。
第二....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
は祖父母の位牌や叔父の位牌の前に大きい位牌が一つあった。それは天保何年かに没した
曾祖父母の位牌だった。僕はもの心のついた時から、この金箔の黒ずんだ位牌に恐怖に近....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
一層痛切に感得することができるであろう。 この研究からまた現代における発達が未
曾有の速度で進行しているということを認めて深き満足を味わうことができるであろう。....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ございます、旅店の案内者ぐらいは出ていようと思ったの大きな見当|違。絵に描いた木
曾の桟橋を想わせる、断崖の丸木橋のようなプラットフォームへ、しかも下りたのはただ....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
れを大理石や青銅へ再現することが出来ないのであると主張していた。 「わたしは未だ
曾て月の薄い光りを捉えることも出来ず、又は日の光りを思うがままに捉え得なかった。....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
しく見える。こっちへ来るというので道中も余所とは違って、あの、長良川、揖斐川、木
曾川の、どんよりと三条並んだ上を、晩方通ったが、水が油のようだから、汽車の音もし....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
である。同様に世界を迷妄の闇の中から救い、これに真理の光を注いだ人達にして、未だ
曾て自制の人でないのはなく、何れも皆自己に割り当てられたる使命の遂行に向って、畢....
「「ああしんど」」より 著者:池田蕉園
、にゅっと高くなって、 「ああしんど」と言ったんだそうで御座いますよ。 屹度、
曾祖母さんは、炬燵へ煖って、眼鏡を懸けて、本でも見ていたんで御座いましょうね。 ....