替り[語句情報] »
替り
「替り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
替りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
って渡せ、と懸合われたほどの驚き加減。可愛い夫が可惜がる大切なお主の娘、ならば身
替りにも、と云う逆上せ方。すべてが浄瑠璃の三の切を手本だが、憎くはない。 さあ....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
消したくらいで、蝋燭にも及ぶまい、と形だけも持出さず――所帯構わぬのが、衣紋竹の
替りにして、夏羽織をふわりと掛けておいた人がある――そのままになっている。 灯....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
も関係がないのに……) 春木少年はそう思って、すこしばかり心が痛んだ。自分の身
替りに、牛丸君が誘拐されたのではないかと気がついたからである。やっぱり、黄金メダ....
「奇賊は支払う」より 著者:海野十三
々先生の仰有る言葉の意味がね」 「これが分らんですかなあ。早くいえば、令夫人の身
替りを相手へ渡すんです」 「なるほど、家内の身
替りをね。ほほう、これは素晴らしい....
「奇賊悲願」より 著者:海野十三
ることがあるだろう」 「おお……」 「義手や義足をピストルで撃ってみても、すぐお
替りをはめて元のようになるわけだ。もっともこの春山さんは、赤インキなども用意して....
「湯島の境内」より 著者:泉鏡花
)やあ、ほんとに、わなわな震えて。 お蔦 ええ、たとい弱くッて震えても、貴方の身
替りに死ねとでも云うんなら、喜んで聞いてあげます。貴方が死んだつもりだなんて、私....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
堂へ飛込んで、そこからお前壁の隅ン処を突き破って、墓原へ出て田圃へ逃げたぜ。その
替り取れようとも思わねえ大変なものをやッつけた。今でもお前、これを盗まれたとって....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
慮が、ドドドと地の底へ滅入り込む、と今度は、戸棚の蔽が纏って、白い顔にはならない
替りに、窓の外か、それとも内か、扉の方角ではなしに、何だか一つ、変な物音……沈ん....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
――峠の婦人は、里も村も、ちらちらと遊行なさるる……」 十 「その
替り村里から、この山へ登るものは、ばったり絶えたでありましてな。」 「それで、」....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
趣向をしましたが、余り繁昌したので面倒になり知人ででもなければ滅多にこの夜景と早
替りの工夫をして見せませんでした。このレンズは初め土佐の山内侯が外国から取寄せら....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
が別に立ち、帳場も卓子を置いた受附になって、蔦屋の様子はかわっていました。 代
替りになったのです。―― 少しばかり、女中に心づけも出来ましたので、それとなく....
「瘤」より 著者:犬田卯
でもねえけんど、これ……」といって懐中から一通の書付を出した。 組合から、年度
替りだとの理由で、親父の代にこしらえた借金、元利合計二千百三十円なにがしというも....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
、其方も聞及び給うかと尋ぬれば、後より来る若侍、その化物はかようの者かと、俄に面
替り眼は皿のごとくにて額に角つき、顔は朱のごとく、頭の髪は針のごとく、口、耳の脇....
「活人形」より 著者:泉鏡花
て墓所に入り、下枝が臥したる部室の前に、忍んで様子を窺えり。 横須賀の探偵に早
替りせる銀平は、亭主に向いて声低く、「実は、横須賀のさる海軍士官の令嬢が、江の島....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
んも、 「そんだ、そんだ。」 と同意を表しました。 二人はその晩、拾った赤児を
替り番子に抱いて寝ました。赤児の柔かい肌が触れると、二人とも何んとも言い表わしが....