替る[語句情報] »
替る
「替る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
替るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
る。今度掲げるだけに「大導寺信輔の半生」と言う題は相当しないのに違いないが、他に
替る題もない為にやむを得ず用いることにした。「大導寺信輔の半生」の第一篇と思って....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
遣となろうというんだ。自然嫁入先でも幅が利きます。もっともその金を、婿の名に書き
替るわけじゃないが、河野家においてさ、一人一人の名にして保管してあるんだから、例....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
本令を更に拡張し地主や下級官吏等に及ばしむべしと論ず。 戦敗国なれば、斯く入れ
替るべきは当然にして、日本政府自らなすべかりし事なるをマ司令部によりて断行された....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
の宜い和尚さんで、檀家の者の扱いが宜しいから信じまして、畳を替える本堂の障子を張
替る、諸処を修繕するなど皆檀家の者が各番に致す、田舎寺で大黒の一人ぐらいは置くが....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
ときは、安全なんです。そのときは、水牛仏は静止しているのです。そして水銀灯に切り
替ると、水牛仏が廻転を始めるのです」 「あの水牛仏が、廻りだしたことが、よくお分....
「地球要塞」より 著者:海野十三
になってしまう。そしてまた暫くすると、離れる。そのとき、一番艦が、左から右へ移り
替る。――艦隊は、ジクザク行進をつづけているのだ。 私は、この様子を、じっと眺....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
費は、町中持合いとした処で、半ば白痴で――たといそれが、実家と言う時、魔の魂が入
替るとは言え――半ば狂人であるものを、肝心火の元の用心は何とする。……炭団、埋火....
「死者の書」より 著者:折口信夫
て、仲麻呂の威勢が高まって来たので、何となく其古い通称は、人の口から薄れて、其に
替る称えが、行われ出した様だった。三条七坊をすっかり占めた大屋敷を、一垣内――一....
「あの世から便りをする話」より 著者:海野十三
りました。「まだ話があるけれども、実は僕の妻が君に逢いたいそうで待っているから、
替る」というので、振切るようにして友達の霊は無くなりまして、今度は細君が出て来た....
「ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
しろ、光子さんはお稽古を、おすましになって、すぐに降りて来られましたし、私と入れ
替る様に、二階へ上られた菓子屋の幸吉さんも、上られてから、降りて来られる迄の間に....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
なかったが、錦絵の中で最も光彩を放っているのはやはり芝居の似顔絵で、各座の狂言の
替るたびに必ず二種や三種の三枚続きが出版された。その画家は豊原国周を第一として、....
「活人形」より 著者:泉鏡花
い来ず、眼に見る物は恐ろしき鉄の壁ばかりにて、日に新しゅうなるものは、苛責の品の
替るのみ、苦痛いうべくもあらざれど、家に伝わる財産も、我身の操も固く守護て、明し....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
のだから、お前は勝手に其の客をお取りな、仲の町の花魁が何んなお客を取ろうが、毎晩
替る枕だもの、お客を取ったって此方で何んとも云えない訳だから仕方はないが、苟めに....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
わねばなりません。 世の中は新陳代謝と申して、古いものと新しいものとが始終入れ
替る。後世のいわゆるエタは、必ずしも千年以前からのエタの子孫ではありません。はる....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
留して、案内者の助七が音沢村から来るのを待っていた。其間にも中村君と宿の二階から
替る替る首を出して、其処から見られる黒部川を幾度か眺めた。水量はさして増した様子....