月光[語句情報] » 月光

「月光〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

月光の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
頭を擡《もた》げた。 「常子、……」 それはたった一ことだった。しかしちょうど月光のようにこの男を、――この男の正体を見る見る明らかにする一ことだった。常子は....
星座」より 著者:有島武郎
《あいてい》す。筆硯《ひっけん》の妨げらるるを悪《にく》んで窓を開きみれば、一望月光裡《いちぼうげっこうり》にあり。寒威惨《かんいさん》として揺《ゆる》がず。か....
高野聖」より 著者:泉鏡花
だんだん遠く、飛々《とびとび》に岩をかがったように隠見《いんけん》して、いずれも月光を浴びた、銀の鎧《よろい》の姿、目《ま》のあたり近いのはゆるぎ糸を捌《さば》....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
いう悲惨な経過をとった人が、ようやく春の恵みに逢うて、新しき生命を授けられ、梅花月光の契りを再びする事になったのはおとよの今宵だ。感きわまって泣くくらいのことで....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
しめ、僕は歩いていたが、街道を通る人かげがすべて僕の敵であるかのように思われた。月光に投げ出した僕の影法師も、僕には何だかおそろしかった。 なるべく通行者に近....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
憤す。同情にたえず。 ◯起きる。喀血はようやくおさまりたるもののごとし。 ◯庭に月光白し。 もう空襲もなく、静かなり。終戦するなどとは、あの頃全く思わざりしが....
宇宙戦隊」より 著者:海野十三
異変と戦う 成層圏も、高度二万七千メートルになると、いやにすごくなる。まるで月光の下の墓場を見る感じだ。いや、それ以上だ。 いまはまだ昼間だというのに、空....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
いま此処に来てこの経を視るに、毛越寺の彼はあたかも砂金を捧ぐるが如く、これは月光を仰ぐようであった。 架の裏に、色の青白い、痩せた墨染の若い出家が一人いた....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
電信を最後として、わが練習艦隊と川上機関大尉との連絡は、ぷつりと切れてしまった。月光ひとり明るい南シナ海の夜であった。軍艦須磨明石の二艦は、この驚きをのせたまま....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
て水を掴んで、池に倒に身を投じた。爪尖の沈むのが、釵の鸚鵡の白く羽うつがごとく、月光に微に光った。 「御坊様、貴方は?」 「ああ、山国の門附芸人、誇れば、魔法つ....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
も化粧をするのである。分けて今年は暖さに枝垂れた黒髪はなお濃かで、中にも真中に、月光を浴びて漆のように高く立った火の見|階子に、袖を掛けた柳の一本は瑠璃天井の階....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
ていた。そうして、月の晩にはサイプレスの黒い影を踏みながら、彼は自分の白い肉衣を月光にひらめかして見ていたので、道で出逢った彼の親しい人たちは心安立てに笑いなが....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
暗く続いた中に、一処、雲を開いて、千手観世音の金色の文字が髣髴として、二十六夜の月光のごとく拝される。…… 欄干に枝をのべて、名樹の桜があるのです。 その梢....
西航日録」より 著者:井上円了
一夜辞舎港、轟轟遥向太平洋、天外雲鎖渾渺漠、檣頭風掛自清涼、更無山影入吟望、時有月光窺客牀、喜此波上甚静穏、笑我閑中却多忙、或説礦業或美術、談罷呼茶又挙觴、勿謂....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
だえて思いはみだれる。私を知るものはただ故郷の月のみ、あくまで北の空にかかる円い月光をみる。) 五月十四日(日曜)、快晴。一天洗うがごとく、四面片雲を見ず。か....