月明[語句情報] »
月明
「月明〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
月明の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
を、防がなければならない事さえある。それでもさすがにいつか傷をうけたのであろう。
月明かりにすかして見ると、赤黒いものが一すじ、汗ににじんで、左の小鬢《こびん》か....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
れたのでございましょう。御胸に迫っていた太刀先さえ、この時はもう自然と、車の外の
月明りへ引かれていたと申しますから。
「なぜと申せ。」と、若殿様は言葉を御継ぎに....
「影」より 著者:芥川竜之介
すと、咄嗟《とっさ》に電燈のスウィッチを捻《ひね》った。と同時に見慣れた寝室は、
月明りに交《まじ》った薄暗がりを払って、頼もしい現実へ飛び移った。寝台《しんだい....
「河童」より 著者:芥川竜之介
「しかしそれはどう考えても、矛盾しているとは思わないかね?」
けれどもトックは
月明りの下にじっと腕を組んだまま、あの小さい窓の向こうを、――平和な五匹の河童た....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
せいかも知れない。」
盛遠《もりとお》は徘徊を続けながら、再び、口を開かない。
月明《つきあかり》。どこかで今様《いまよう》を謡《うた》う声がする。
げに人....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
、今は披露《ひろう》する必要もあるまい。それより君に聞いて貰いたいのは、そう云う
月明りの部屋の中に、たった一人坐っていた、玉人《ぎょくじん》のような女の事だ。僕....
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
唸《うな》ったものである。
その間も寂しい鬼が島の磯《いそ》には、美しい熱帯の
月明《つきあか》りを浴びた鬼の若者が五六人、鬼が島の独立を計画するため、椰子《や....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
すると三四日経ったある夜の事、彼が山へ寝鳥《ねどり》でも捕えに行こうと思って、
月明りを幸《さいわい》、部落の往来を独りぶらぶら歩いていると、誰か笛を吹きすさび....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ぬ。が、我我と同じように楽しい希望を持ち得るであろうか? 僕は未だに覚えている。
月明りの仄《ほの》めいた洛陽《らくよう》の廃都に、李太白《りたいはく》の詩の一行....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
ち》でも疑問である。もっとも「順天時報」の記者は当日の午後八時前後、黄塵に煙った
月明りの中に帽子《ぼうし》をかぶらぬ男が一人、万里《ばんり》の長城《ちょうじょう....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
うかすると、足もとも少々あぶなかった。我々は露柴を中にしながら、腥《なまぐさ》い
月明りの吹かれる通りを、日本橋《にほんばし》の方へ歩いて行った。
露柴は生《き....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
部。「さん・せばすちあん」は十字架の下の岩の上へ倒れている。が、やっと顔を起し、
月明りの落ちた十字架を見上げる。十字架はいつか初《う》い初《う》いしい降誕の釈迦....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
》は陰《ひそか》に始終恩人の姿に注げり。渠ははたして三年《みとせ》の昔天神橋上|
月明《げつめい》のもとに、臂《ひじ》を把《と》りて壮語し、気を吐くこと虹《にじ》....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
栗毛五編の上の読初め、霜月十日あまりの初夜。中空は冴切って、星が水垢離取りそうな
月明に、踏切の桟橋を渡る影高く、灯ちらちらと目の下に、遠近の樹立の骨ばかりなのを....
「活人形」より 著者:泉鏡花
遥かなる畦道に、朦朧として婦人あり。黒髪|颯と夜風に乱して白き衣服を着けたるが、
月明りにて画けるごとく、南をさして歩むがごとし。 得三は※呀と驚き、「あれはた....