月見[語句情報] » 月見

「月見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

月見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ら返事が届きましたが、見るとその日は丁度|十六夜《じゅうろくや》だから、釣よりも月見|旁《かたがた》、日の暮から大川へ舟を出そうと云うのです。勿論私にしても格別....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
さえ、おっかなびっくり、(坊主びっくり貂の皮)だから面白い。 が、一夏縁日で、月見草を買って来て、萩の傍へ植えた事がある。夕月に、あの花が露を香わせてぱッと咲....
婦系図」より 著者:泉鏡花
色の見物をかねて、久能山の頂で日蝕の観測をしようとする催で。この人達には花見にも月見にも変りはないが、驚いて差覗いた百姓だちの目には、天宮に蝕の変あって、天人た....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
うとする。その力の本源はいつでも内在的である。内発的である。一つの花から採取した月見草の種子が、同一の土壌に埋められ、同一の環境の下に生い出ても、多様多趣の形態....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
その寝顔を見守っていた。 「うちの船が二三艘帰って来て、あなたが一人でもくもくへ月見にモーターで入らしってるというのよ。だから押しかけて来たわ」 「それはいい。....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
白くみえた。 「今夜は十三夜ですか。」と、私はふと思い出して云った。 「へえ、片月見になるのも忌ですから。」 徳さんは笑いながら薄をみせた。二人は云い合わした....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
ます、その渚を、青い山、緑の小松に包まれて、大陸の婦たちが、夏の頃、百合、桔梗、月見草、夕顔の雪の装などして、旭の光、月影に、遥に(高濶なる碧瑠璃の天井を、髪|....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
宵鄙物語というのがあります、御存じでしょうけれど。」 「いいえ。」 「それはね、月見の人に、木曾の麻衣まくり手したる坊さん、というのが、話をする趣向になっている....
南地心中」より 著者:泉鏡花
多一が次第に、歯も軋むか、と声を絞って、 「葉越しの葉越しの月の影、松の葉越の月見れば、しばし曇りてまた冴ゆる、しばし曇りてまた冴ゆる、しばし曇りてまた冴ゆる....
縁結び」より 著者:泉鏡花
附添い、 「松葉越に見えましょう。あの山は、それ茸狩だ、彼岸だ、二十六|夜待だ、月見だ、と云って土地の人が遊山に行く。あなたも朝夕見ていましょう。あすこにね、私....
北斗帖」より 著者:違星北斗
赤いものの魁だ! とばっかりに アカンベの花真赤に咲いた 名の知れぬ花も咲いてた月見草も 雨の真昼に咲いてたコタン 賑かさに飢えて居た様な此の町は 旅芸人の三味....
青蛙神」より 著者:岡本綺堂
だが、だんだん貧乏人泣かせの世の中になるばかりだ。 阿香 (笑う。)おめでたいお月見の晩に、そんな泣き言を云うもんじゃないわ。じゃあ、阿母さん。 柳 あいよ。 ....
山吹」より 著者:泉鏡花
、困らせるじゃあないか。(ついで与う。) 人形使 そのかわり、へ、へ、今度はまた月見酒だよ。雲がかかると満月がたちまちかくれる。(一息に煽切る)ああッ、う――い....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
が生えている。近づいて見ると「この草取るべからず」という制札を立ててあって、後の月見の材料にと貯えて置くものと察せられた。宿に帰って朝飯の膳にむかうと、鉢にうず....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
間から、時々白い山が見える。南湖の手前で少しく川に沿うて堤の上をゆく。咲き残りの月見草が侘しげに風に動いている。柳は錆びた色をしてこれも風に靡いている。ちょっと....