有る[語句情報] »
有る
「有る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
有るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ました。
いや、現に一時は秀才の名が高かった菅原雅平《すがわらまさひら》とか仰
有る方も、この御姫様に恋をなすって、しかもその恋がかなわなかった御恨みから、俄《....
「溺れかけた兄妹」より 著者:有島武郎
》ったのですけれども、こんなにお天気はいいし、風はなしするから大丈夫だといって仰
有ることを聞かずに出かけました。
丁度昼少し過ぎで、上天気で、空には雲一つあり....
「性急な思想」より 著者:石川啄木
の反省(実際的には生活の改善)の第一歩であるという事を忘れている事が、往々にして
有るものである。言い古した言い方に従えば、建設の為の破壊であるという事を忘れて、....
「碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
で、泣くのを隠すので、なお八っちゃんが死ぬんではないかと心配になってお母さんの仰
有るとおりにしたら、ひょっとして八っちゃんが助かるんではないかと思って、すぐ坐蒲....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
前どもで、め組のものを召食って、大層御意に叶ったから、是非寄越してくれと誰かが仰
有るもんだから取あえず差立てたんだ。御家風を存じないでもなかったけれども、承知の....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
去って行ったのだろう。 しかし君の家庭が君に待ち設けていたものは、そんな余裕の
有る生活ではなかった。年のいった父上と、どっちかと言えば漁夫としての健康は持ち合....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
又着る人もなく裁たれた錦繍のようだ。美しくとも、価高くあがなわれても、有りながら
有る甲斐のない塵芥に過ぎない。 私が私自身に帰ろうとして、外界を機縁にして私の....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
を反対なが、一泊りのお客さんの前、私が三味線を掻廻そう。お三重さん、立つのは何?
有るものか、無いものか言うも行過ぎた……
有るものとて無いけれど、どうにか間に合わ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
曰く厠から月に浮かれて、浪に誘われたのであろうも知れず、と即ち船を漕ぎ出したのも
有るほどで。 死んだは、活きたは、本宅の主人へ電報を、と蜘蛛手に座敷へ散り乱れ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
り判りましたのはよほど後の事で、帰幽当時の私などは、自分に守護霊などと申すものが
有るか、無いかさえも全然知らなかったのでございます。で、私がこちらの世界で初めて....
「一利己主義者と友人との対話」より 著者:石川啄木
作ってるじゃないか。 A 歌か。 B 止めたかと思うとまた作る。執念深いところが
有るよ。やっぱり君は一生歌を作るだろうな。 A どうだか。 B 歌も可いね。こな....
「狂女」より 著者:秋田滋
ばかりにこう云った。 「奥さんは起きるのがお厭なんです。旦那、起きるのは厭だと仰
有るんです。どうぞ堪忍してあげて下さい。奥さんは、嘘でもなんでもございません、そ....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
うことを考える時、主に私の心の対象となるのは住み慣れた札幌とその附近だ。長い冬の
有る処は変化に乏しくてつまらないと人は一概にいうけれども、それは決してそうではな....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
ますと、「チリン」、と一つ来ましたので、旦那が、「おい、お前のに来てるよ」と、仰
有る内に、綸をするするするする持ってきますが、植木やさんは、少し痲の気でお小用が....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
人は哲学や芸術に秀で、ローマ人は実業に秀でている民族性と会戦方式に相通ずるものが
有るを見るであろう。 田中寛博士の『日本民族の将来』に依れば、古代ギリシャ人は....