有為転変[語句情報] » 有為転変

「有為転変〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

有為転変の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
《すいさいが》をかかげていた。僕はぼんやりそれらの画《え》を見比べ、今更のように有為転変《ういてんぺん》などと云う昔の言葉を思い出していた。 そこへ前後しては....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
がわ》月雪花《つきゆきはな》の三《み》つに遊ぶ圓朝《えんちょう》ぬしが人情かしら有為転変《ういてんぺん》の世の態《さま》を穿《うが》ち作れる妙案にて喜怒哀楽の其....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
情《なさ》けない仕儀になって来た。どうしたら善かろう。万一の事を考えると今の内に有為転変《ういてんぺん》の理、生者必滅《しょうじゃひつめつ》の道を説き聞かして、....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
古い考えは茶室に連関して考えられ、これにある深い意味がしみこんで来た。禅は仏教の有為転変の説と精神が物質を支配すべきであるというその要求によって家をば身を入れる....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
術という難航の世界、夫をそれに送りつけ、自分もその渦中に在る。つくづくその世界の有為転変を知るかの女は、世間の風聞にもはや動かされなくなっているにしても、しかし....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
、松蔭大藏が忠に似たる大奸と遠山權六が愚なるが如き大智とを骨子とし、以て因果応報有為転変、恋と無常の世態を縷述し、読む者をして或は喜び或は怒り或は哀み或は楽まし....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
生の虫、近郊に鳴きすだく頃には、人工の虫は元の古巣に、蟄竜の嘆を恣にする。さても有為転変の世のこれも是非なき一つであろうか。 有為転変といえば、今は野に鳴く虫....
二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
人は東京の中央で電灯の光を浴びて白粉の女と差向いになっていても、矢張り鴨の長明が有為転変を儚なみて浮世を観ずるような身構えをしておる。同じデカダンでも何処かサッ....
悟浄出世」より 著者:中島敦
み》にさらわれる者は溺《おぼ》れるが、浪に乗る者はこれを越えることができる。この有為転変《ういてんぺん》をのり超えて不壊不動《ふえふどう》の境地に到ることもでき....
辞典」より 著者:戸坂潤
)を指し示す。それは生成変化するものの正反対物であり、又それであればこそ感性界の有為転変の彼岸としてプラトンが召し出した所のものである。もし仮に存在自身が弁証法....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
る青年の部屋の窓までも聞こえてくる。この噴水が永遠不滅の霊魂であって、その周囲の有為転変にはいささかも気をとめずに絶えず歌っているもののように思われるのであった....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
分になりました。 「その後、拙者は身世《しんせい》の数奇《さっき》というやつで、有為転変《ういてんぺん》の行路を極めたが、天下の大勢というものにはトンと暗い、京....
我が人生観」より 著者:坂口安吾
、古代日本を象徴する一本の川が流れていた。曰く、飛鳥川である。 万葉の詩人は、有為転変の人の世を飛鳥川になぞらえて、昨日の淵は今日は瀬となる、と詠歎し、彼らの....
註文帳」より 著者:泉鏡花
ゃ。男の方は長州藩の若侍。 それが物変り星移りの、講釈のいいぐさじゃあないが、有為転変、芳原でめぐり合、という深い交情であったげな。 牛込見附で、仲間の乱暴....
オスカー・ブロズキー事件」より 著者:妹尾アキ夫
数の不運な人は、良心というものを全然もっていないのもあるが、これは普通人の精神的有為転変を超越できるマイナスの賜物といえるだろう。 そのいい例が、サイラス・ヒ....