有無[語句情報] » 有無

「有無〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

有無の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
た。元来天下に国籍くらい、面倒臭いお荷物はない。ただ支那と云う国籍だけはほとんど有無《うむ》を問《と》われないだけに、頗《すこぶ》る好都合《こうつごう》に出来上....
不思議な島」より 著者:芥川竜之介
、やはりはっきりしないのですよ。たとえばある連中によれば『善悪は滋養《じよう》の有無《うむ》なり』と云うのです。が、またほかの連中によれば『善悪は味《あじわい》....
河童」より 著者:芥川竜之介
ん歩いたりしゃべったりするのです。なんでもチャックの話では出産後二十六日目に神の有無《うむ》について講演をした子どももあったとかいうことです。もっともその子ども....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
ても、未《いまだ》に兵衛は見えなかった。喜三郎はいら立って、さりげなく彼の参詣の有無を寺の門番に尋ねて見た。が、門番の答にも、やはり今日はどうしたのだか、まだ参....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
とまれに川を上って来るが、どの船もひっそりと静まって、舵《かじ》を執《と》る人の有無《うむ》さえもわからない。自分はいつもこの静かな船の帆と、青く平らに流れる潮....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
竹であり、蔦《つた》は蔦である事を知ったように。 火星 火星の住民の有無を問うことは我我の五感に感ずることの出来る住民の有無を問うことである。しかし....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
じた妻の姿は、ドッペルゲンゲルでなくて、何でございましょう。私は、妻が私に外出の有無《うむ》を問われて、眼を大きくしながら、「いいえ」と云った顔を、今でもありあ....
弓町より」より 著者:石川啄木
の中で最も純粋なものだというと同じく、性質の説明にはなるかもしれぬが、価値必要の有無の標準にはならない。将来の詩人はけっしてそういうことをいうべきでない。同時に....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
や、こんな時に限らない。すっぽりと被るのが、寒さを凌ぐより、半分は見得で、帽子の有無では約二割方、仕立上りの値が違う。ところで小座敷、勿論、晴れの席ではない、卓....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、それでは余り賢人めかすようで、気咎がするから、成るべく餌も附着けて釣る。獲物の有無でおもしろ味に変はないで、またこの空畚をぶらさげて、蘆の中を釣棹を担いだ処も....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
別にこの夫婦の愛情に何の変りがあるものではございませぬ。変っているのはただ肉体の有無だけ、そして愛情は肉体の受持ではないらしいのでございます。 が、一|方にか....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
味を持つことになったのもその前後で、医師のスピーア博士と共に、頻りに死後の生命の有無、その他人生諸問題につきて討究を重ねた。彼の宗教心は飽くまで強いのであるが、....
出来上った人」より 著者:芥川竜之介
だぞと言い聞かせている。しかしやはり肚の底には多少は何かを恐れている。この恐怖の有無になると、室生犀星は頗る強い。世間に気も使わなければ、気を使われようとも思っ....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
むることなお維新政府を認めたると同様なりしならんのみ。内乱の性質如何は以て干渉の有無を判断するの標準とするに足らざるなり。 そもそも幕末の時に当りて上方の辺に....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
らしい小屋はどこにも見えない。僕は丁度道端に芋を洗っていた三十前後の男に渡し場の有無をたずねて見ることにした。しかし彼は「富士見の渡し」という名前を知っていない....